昨今のブームでハムケツって聞いたことありますでしょうか?
ハムスターのプリプリした可愛らしいお尻の事でインターネットでも検索するといろんなハムケツを見る事ができます。
そんな可愛らしいハムスターですが、ハムスターと言っても大きさや毛色など色んな種類がいるのです。
私は小さくてグレーの毛並みがフワフワで可愛らしいロボロフスキーと言う品種に一目惚れしました。
今回はこちらのロボロフスキーの飼い方についてご紹介したいと思います。
ロボロフスキーハムスターの値段は2000円程度。
ハムスターの中ではちょっとお高め。
そんなロボロフスキーの飼い方をご紹介していきます。
目次
ロボロフスキーの性格
まず、こちらのロボロフスキーなんですが、ハムスターの中でも小さい品種で動きがかなりすばしっこいです。
性格は人に慣れるタイプではありませんので、主に観賞用といった感じ。
手乗りも可能
ロボロフスキーはなかなか人慣れせず観賞向きの品種ではありますが・・・毎日お世話をして一緒に遊んだり話しかけたりして家族のように接していたら、ある日餌をあげるためにケージの中に手を入れた所ハムスターの方から近づいてきて私の手に乗ってきました。
それ以来毎日のようにそのやりとりがあり私が家族と思っていた気持ちが通じたのかな?と嬉しかったです。
ロボロフスキーの飼い方
普段は水槽のような入れ物におが屑を敷き詰めたケージで中で自由に動き回ったり穴を掘ったりできるよう飼育していました。
トイレは専用の場所にトイレ砂を入れて置いていました。
しかし、トイレ以外のところでもオシッコをする事がよくありましたので、おが屑などを敷いている場合は汚れてしまった所は小まめに交換し、清潔を保ってやる事が大切かと思います。
動きがかなりすばしっこいのでケージからそのまま出してしまうとすぐどこかへ行ってしまって家具や家電の裏に入ってしまう事もありますので注意してください!
ペットショップに行くとハムスター用の可愛いオモチャもたくさん売っています。
中でも透明のプラスチック製のボールの様な形で中にハムスターを入れるとハムスターが歩くたびにそのボール自体が転がって色んな所に動くオモチャがあり運動不足解消にと購入したところ、我が家では大活躍でした。
ハムスターをボールの中に入れているのでボールごとケージの外に出して部屋の床に置いてもボールがコロコロ動くだけですばしっこいハムスターが行方不明になる心配もありませんし、ハムスターの一生懸命走る姿とボールの動きがたまらなく可愛いです。
飼育していく上での費用は、最初にケージや餌入れ、トイレ、オモチャ、餌、トイレ砂など初期費用が大体1万~2万円程でした。
継続的には下に敷き詰めるおが屑や餌、トイレ砂、オヤツくらいなので大体月1500円~2000円くらいかと思います。
詳しくはこちら。
多頭飼いは可能?
縄張り意識が強いハムスターの中でも、ロボロフスキーはハムスター同士の共存が容易という珍しい種類。
実際、多頭飼いに成功してる事例も多々あります。
縄張り意識が強い普通の他のハムスターだと、簡単にお互いを傷つけあい、最悪の場合はどちらかが食べられてしまう・・・という悲惨な状況を目の当たりにします。
ハムスターは夜行性ですからね・・・朝起きたら最悪の状況が目の前に・・・なんてこともあったりすます。
そのため、通常の場合はケージを多数設置してそれぞれを独立した場所で飼育をします。
しかし、ロボロフスキーは同じケージ内に複数の個体を入れて共存させることが可能。
これだと可愛いハムスターが共存してる最高のシーンを見れますし、余計なケージを購入しなくても済むので助かりますよね。
しかし、注意点はあります。
それは絶対にお互いを傷つけないという保証は無いと言うこと。
ロボロフスキーと言えどもハムスターの1種なので、当然縄張り意識が強い個体も存在します。
また、複数を同じケージに入れる場合は大きめのものを用意して下さい。
ロボロフスキーはハムスターの中でも運動量が多い種類。
そのため、狭いと運動不足になってストレスを与えてしまいます。
以上2点を理解して多頭飼いに挑戦するようにして下さい。
ロボロフスキーのかわいい瞬間ランキング
毎日可愛らしい姿を見せてくれるロボロフスキーの可愛い姿ベスト5をご紹介します。
第5位:寝ている姿
まず5位は、丸まって寝ている姿です。
お気に入りの場所に穴を掘ってその中に埋もれて寝ている事が多いのですが水槽で飼育しているのでその様子をよく見る事ができます。
日によっては向こうを向いていたり、こちらを向いて寝ていたりしてずーっと見ていても飽きがこない程可愛いです。
第4位:おもちゃで遊んでるところ
続いて4位は、オモチャで遊んでいるところです。先ほどもご紹介した透明のボールの中で一生懸命走っている姿が健気で何とも言えません!
広いお部屋にボールを置いておくとボールが自由自在に色んな所に転がって面白いですよ。
運動不足解消にもなりますので一石二鳥ですね。
第3位:立つ瞬間
第3位は、2本足で立つ姿。
普段は4本足で動きますが、たまに2本足で立ってチラッとこちらを見たりキョロキョロしている事があります。
クリクリのお目目と鼻をピクピクさせてとても可愛いので是非お鼻にも注目してみて下さいね。
第2位:食べる姿
横になりながらごはん食べてる🐹🍚 #ロボロフスキー #ハムスター #ハムスター好きとつながりたい pic.twitter.com/ANobgikRgp
— ちゃびすた (@chyachya_ham) 2018年4月29日
続いて2位は、餌を食べている姿です。
2つのお手手でポリポリ食べいる姿はとっても可愛いです!
たまに頬袋にたくさん食べ物を詰め込んで寝床に持ち込む事もありますが、頬っぺたがぱんぱんで狭い所に突っかかってしまったり、そんなおっちょこちょいな一面も見る事ができるかも?!
第1位:ハムケツ
これ今日のベストショット(オケツ…!!)。#ハムスター#ロボロフスキー pic.twitter.com/5XVJZuwIDu
— 7^3 (@Sasanohatanzaku) 2018年5月5日
堂々の第1位は、なんといってもハムケツです!おが屑に穴を掘ったり、寝床に入るときなど頭からグングン突っ込んで行くのですがその時が1番のチャンスです!
ふわふわモコモコのお尻がたまりません!思わず写メを撮りたくなってしまいます。
小さい尻尾も可愛いので是非注目してみてください。
毎日の餌やり、トイレ砂や汚れたおが屑の交換など、お世話は大変な事もありますが、毎日する事でハムスターの体調の変化や不調にも気づく事ができますし、清潔にしている事で病気を防ぐ事にもなりますよね。
私は毎日可愛がってお世話をするし、ハムスターは私に可愛らしい姿をたくさん見せてくれて癒しをくれると思っています。
ただハムスターは寿命が短く大体2~3年ほどと言いますので買う前には必ずいつかは別れが来てしまう事、最後まで責任を持ってお世話をしてあげる事を心に決めてから飼うようにしていただきたいと思います。