水槽を利用してペットを飼育する場合、どうしても水槽の環境が汚染されていきます。
そこでおすすめしたいのがコケを掃除してくれて、なおかつペットとも混泳出来るミナミヌマエビ。
今回はミナミヌマエビについて解説をさせて頂きます。
コケが出来る原因
淡水魚や熱帯魚、水草などを水槽で育てていくアクアリウムは癒しになるだけでなく、成長や繁殖を楽しめる奥が深いものです。
水槽はインテリアとしても素敵ですよね。
しかし、長くアクアリウムを続けていると、気になり始めるのが水槽内のコケです。
コケが発生する原因には光の照射過多や、栄養過多など様々なものがあります。
こまめに水槽内の掃除をしたり、水質管理、フィルター掃除などを行うことによってある程度コケの発生を防ぐことは可能ですが、完全に防ぐことは出来ません。
コケが生えると見た目も悪くなりますし、放っておくとドンドン増えてしまいます。
そこでおすすめなのがコケをエサにしてくれるエビ類。
水槽内に入れておくだけでコケを食べてくれますし、エビ自体の飼育も楽しめるので一石二鳥です。
もちろん魚との混泳も可能ですし、魚が食べ残したエサなども食べてくれるので水質汚染も抑えてくれますよ。
コケを食べるミナミヌマエビ
アクアリウムで人気があるエビには、ヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビ、ビーシュリンプなどがあります。
ビーシュリンプはカラフルで見た目も可愛らしいことから人気がありますが、非常に小さい上に管理も難しいので、コケ処理目的としてはあまりおすすめしません。
ビーシュリンプに比べて見た目はやや地味ですが、コケをよく食べてくれるのはヤマトヌマエビとミナミヌマエビです。
ヤマトヌマエビに比べるとミナミヌマエビはやや小さく2~3㎝ほどしかありません。
その分、コケを食べる量は少なめになりますが、ヤマトヌマエビに比べて水草への食害が少なく、繁殖が簡単ということで人気があります。
ミナミヌマエビはヤマトヌマエビより温和で、小型カラシンなどの小さな魚との混泳も可能。
1匹あたり50円ほどで販売されています。
まとめ買いをすれば更に割り引かれる所もあります。
ミナミヌマエビは釣り餌としてもよく利用されていますので、釣具店などでも購入することが出来ますが、釣り餌用のエビは飼育にはあまり向いていませんので、出来るだけペットショップやアクアリウム専門店で購入するようにしましょう。
ミナミヌマエビはコケ対策としても非常に人気が高いので、場所によっては入荷次第すぐに売り切れてしまうこともあります。
あらかじめ店舗に入荷時期を問い合わせておくのもおすすめです。
ミナミヌマエビの飼育方法
では、水槽内でミナミヌマエビを飼育するためにはどのような準備が必要になるのでしょうか。
まずエビ類は総じて魚に比べて水質の変化に敏感な生き物。
急激な温度差や水質の変化で死んでしまうこともありますので、水合わせの際は十分注意するようにして下さい。
ミナミヌマエビは、水換えのときなどに気をつける以外は、それ程飼育も難しくありません。
飼育可能な水温域もヤマトヌマエビより広く、低温~高温まで耐えられるので、ボトルアクアなどにもおすすめです。
性格
基本的に臆病な性格をしていますので、隠れられる場所を用意しておきましょう。
水草をたっぷり入れておいたり、エビ飼育用の土管やブロックなどを入れたりしておくといいですよ。
ウィローモスを活着させた岩や流木などもおすすめです。
他の魚と混泳させており、食べ残しを処理してもらいたいのであれば特にエサも必要ありません。
逆にエサを用意してしまうと、エサを食べることになれてしまい、全くコケを食べてくれなくなります。
水槽内がキレイな状態でコケが少ない場合は、エビ専用のエサを少量与えるといいでしょう。
寿命と繁殖
ミナミヌマエビは寿命が短く、1年くらいしか生きません。
しかし、水槽内での自然繁殖が可能ですので、上手に繁殖させれば買い足す頻度も少なくなります。
繁殖時期は春~夏で、この時期になるとメスのミナミヌマエビは茶色っぽい卵を抱えるようになります。
普段であればオスとメスの区別がつきにくいのですが、この時期であれば比較的区別がつきやすくなります。
オスメスまんべんなく飼育したいのであれば、繁殖時期を狙って購入するのもおすすめですよ。
抱卵してから、2週間~1ヶ月ほどで稚エビを生みます。
この間は出来るだけ水温を一定に保つ方がいいので、水換えなどは控えるようにして下さい。
稚エビは非常に小さく、魚と混泳させている状態だとエサとして食べられてしまうこともあります。
それを防ぐためには、抱卵したエビは別水槽に移すなどして、エビだけの状態で繁殖させある程度の大きさになるまで育てていくのが確実です。
水槽内にたっぷり水草が植えられており、十分な隠れ家がある場合は魚がいても生き残る確率は高くなります。
注意点
ミナミヌマエビを育てる場合、やはりエビですので時折跳ねて水槽の外に飛び出してしまうことがあります。
そのため、出来るだけ蓋付きの水槽で飼育するようにしましょう。
また、水草の残留農薬には非常に弱いので新たに水草を投入する時には注意が必要です。
特に安価なアヌビアス・ナナなどは農薬が残っている可能性が高いので、『無農薬栽培』のものを選ぶようにして下さい。
投入前はロックウール等も全部取り外して流水で十分に洗い流しておきましょう。