ミニレッキスはフランス産のレッキスと、オランダ産のネザーランドドワーフという掛け合わせの元に誕生しました。
レッキスの特徴である滑らかなフワフワな毛感触、ネザーランドドワーフの特徴である世界最小サイズの良いとこ取りの可愛いうさぎです。
1988年頃に正式に認定されたのでうさぎ種としてはまだまだ歴史は浅い方です。
ミニレッキスの原産国はアメリカで、毛並みの美しさを競うラビットショーが盛んに行われています。
そんなミニレッキスについてご紹介します!
目次
ミニレッキスってどんなうさぎ?
ミニレッキスの「レッキス」はフランス語で「ビーバーの王」を意味する「Castor Rex」に由来しています。
レッキス種の毛が、ビーバのように柔らかい滑らかな毛であることからその名前がついたとされています。
ミニレッキスはアメリカが原産国なのですが、元々フランスが原産国のレッキスと、オランダが原産国のネザーランドドワーフという小さな種を掛け合せて誕生したうさぎちゃんです。
20世紀初頭にフランスで発見されたうさぎの交配を重ね、現在のレッキスが誕生しました。
そのレッキスに、世界最小であるネザーランドドワーフを交配し、ミニレッキスが誕生しました。
レッキスを最小化させるために交配を重ねた結果、とても可愛いミニレッキスができたのです。
レッキスの持つ美しい毛とネザーランドドワーフが持つ世界最小サイズの小さな身体をミックスされたうさぎ。
ミニレッキスは、毛や見た目も可愛いのですが、それでいて甘えん坊という最高の要素を持ち合わせています。
飼い主にとって魅力的にに感じることが多い飼いやすい品種でもあります。
世界で正式に品種として認められたのは1988年で、まだまだ歴史は浅いのですが、日本でもここ最近ネザーランドドワーフ、ホーランドロッなどに次いで安定した人気があります。
レッキスの毛質が配合されているので、触り心地はヴェルベッティロップイヤー並みに最高に気持ちが良いです。
高級毛皮としても使用されることが多いレッキスの毛質を受け継いでいるので、一度触るとその感触が忘れられないほどの毛の持ち主も存在します。
後ろ足は他の品種に比べ細長な足の裏になっていて、ジャンプ力は凄まじい力を持っています。
立ち耳で、耳掃除もほぼ必要がなく、自分で洗顔をしてくれるので、換毛期のグルーミングの時だけ注意すれば大丈夫。
洗顔している姿はとても愛らしく、その姿はうさぎ通の間ではティモテと呼ばれています。
他にもフラダンスのように手をひらひらさせてるかのように、体をねじって毛づくろいもします。
ミニレッキスの中でも、レッキスの良さとドワーフの良さを持って生まれた子がいます。
ごく稀にペットショップでミニレッキスと気づかれていないまま販売されていることがあり「ミニうさぎ」と書かれていたけれど、飼ってみたらミニレッキスだったということもあります。
ミニレッキスの値段
ミニレッキスだと気付かずに「ミニうさぎ」として販売されていることもあり、購入してからミニレッキスと知るパターンもあるとお伝えしました。
しかしその時は、ただただラッキーなので喜びましょう。
なぜなら、本来の価格よりも低価格で販売されていることがあるからです。
ごく稀に犬、猫をメインで販売している総合ペットショップでミニレッキスと気付かれずに1万円程度で販売されていることがあるんです。
ミニレッキスの価格は血統書付きの子で3万円前後。
そこまで高くはない値段なのですが、ミニうさぎの方が一般的に価格は安いです。
ミニレッキスの最大の特徴である毛がレッキスの血をたくさん引いていてとても良い状態の子の場合は、相場よりも高値で販売されることがあります。
ミニレッキスの購入方法はうさぎ専門店などうさぎを重点的に取り扱うお店が多いです。
ミニレッキスを購入したい場合や、好みのカラーの子を希望する場合は前もってうさぎ専門店に連絡しておくと、販売時期などを教えてくれることもあります。
最近ではうさぎ専門のネットショップもあるので、そちらで購入することもできます。
値段が安いので手軽に飼えると思われがちですが、ミニレッキスと出会えるのは少しレアなケースかもしれません。
ミニレッキスの大きさと体重
ミニレッキスの標準の大きさは以下の通り。
体長:約30㎝〜35㎝
体重:1.5~2kg
名前の通り小柄ですが、中にはもう少し大きく育つ子もいます。
2㎏を超えて3㎏〜4㎏になる子もいます。
小さい割りに筋肉質でバランスが取れた綺麗な体つきなのがミニレッキスの大きな特徴だとも言えます。
食欲旺盛な子が多いので、3kg以上になってしまった場合はペレットの量を減らし、牧草を主食に変えてあげるなどの工夫が必要です。
一緒に走り回って遊ぶなど運動量を増やして、体重を管理してあげましょう。
ミニレッキスの性格
ミニレッキスはとても知能が高く、賢い子が多いです。
トイレもしつける前に自分で覚えてしまうほど利口な子が多く、とても飼いやすい品種。
初対面でも人に懐きやすく、懐くと足の周りをぐるぐると嬉しそうに走り回ってくれる子もいます。
うさぎ全般に言えることですが、うさぎは喜びを表す時に体全部を使い全身で喜びを表現してくれます。
嬉しい時には垂直ジャンプやひねりジャンプ、ダッシュで走ってからの大きくジャンプなど可愛い仕草で表します。
声帯がないのですが、嬉しい時は鼻を「プゥプゥ」と鳴らしたり、「プップ」と鳴らしたり。
一方で、怒っている時や何かに警戒している時、危険を家族やうさぎ仲間に教えてる時には、足をダンッ!!とふみ鳴らしアピールをしてきます。
喜んでいる時とは打って変わって「ブーブー!!」や、「ブビー」と豚のように鼻を鳴らしてきます。
最高に可愛いお顔でのこの可愛いらしい性格や仕草に飼った方はメロメロになると思います。
鼻先でつついて遊んで!構って!僕はここにいるよ!とアピールする仕草もたまらなく可愛いです。
ミニレッキスの中には、利口な特徴を生かしてラビットショーに出場する子もいます。
先ほど書いた通り、綺麗な毛並みを競うラビットショーやコンテストも数多く開催されていて、毛並みのコンテストはダントツでミニレッキスは有利になることが多いです。
一芸を覚えさせると、賢さを発揮して、ラビットショーでの優勝も狙えるかもしれません。
うさぎを飼う1つの楽しみになるかもしれませんね。
ミニレッキスのオスメスの違い
メスの特徴
基本的にオスメス共に穏やかで飼いやすいのですが、メスの場合、前触れもなく急に気が荒くなることもあります。
特に生理の時は神経質になりやすく、オスに比べると少し気まぐれな子が多いのが特長。
メスに接する時は、構い過ぎず、適度な距離感を保って接する方がいいでしょう。
甘えて欲しい場合はオスを飼うと良いでしょう。
メスも甘えることはあるのですが、男性の飼い主には甘えやすく、女性には少しジェラシーを出すとも言われています。
オスの特徴
オスは縄張り意識が高く、多頭飼いをするとスプレー(おしっこを飛ばしてマーキング)をします。
比較的大人しいオスでも、一頭飼いの時では見られなかったマーキングをするようになります。
一頭飼いの時でもスプレーをする子も・・・。
オスは比較的飼い主に甘えやすく、飼い主が女性の場合、大好きアピールを頻繁にしてくれます。
個人的にはオスがオススメです。
ミニレッキスの飼い方
うちの子が可愛すぎて
仕事行くのが毎日辛い。笑🐰そういうのいいから
さっさとオヤツ出してよ。 pic.twitter.com/fd2O8WDDuN— ミニレッキスあずきくん (@mihazuki) 2018年5月21日
ミニレッキスを飼う上で注意することは、暑さと寒さです。
短毛種ということもあり、暑さと寒さにはとても弱いです。
他の種類のうさぎちゃんでも、暑さ、寒さのどちらかがとても弱いということがよくあるのですが、ミニレッキスに関しては暑さも寒さも弱いため注意が必要。
ミニレッキスの適正温度は15~25℃とされていて、年中この温度管理をしないといけません。
この10℃の幅というのが、6~9月、12~3月という一年の半分以上が適さないにもなります。
留守中もうさぎちゃんのためにエアコンは必須です。
少し電気料金が高くなりますが、ううさぎちゃんの体調管理、適温管理のために対策をしっかりしてあげてください☆
エアコンをかなり使用するということは飼う前から念頭に入れておいた方が良いかもしれませんね。
そして、ミニレッキスは体温調整がとても苦手です。
直射日光が当たらない場所にケージを置いてあげるのはもちろん、夏場はエアコンの風が直接当たることは避けないといけません。
なので、夏は冷却作用のヒンヤリマットなどのアイテム、冬場はケージに外側からつけるタイプの暖房器具で調節してあげてください。
うさぎの飼い方の詳細はコチラ!
ミニレッキスのカラーの種類
公認されているからは次の通りです。
- ブラック
- ブルー
- チンチラ
- キャスター
- チョコレート
- ライラック
- リンクス
- オパール
- レッド
- シール
- トートイズ
- ヒマラヤン
- ルビーアイドホワイト
- ブルーアイドホワイト
- ブロークンブラック
- ブロークンブルー
- ブロークンライラック
- ブロークンチョコレート
ミニレッキスは18種類もの認定カラーが存在します。
ブラックやブロークンタイプには出会える確率が高いのですが、オパール、リンクス、レッド、シール、トートイズ、ヒマラヤン、ライラック、キャスター、チンチラに出会うのは少し運と根気が必要です。
気に入ったカラーの子がいたらうさぎ専門店や、うさぎを重点的に取り扱っている専門店に電話して聞いてみると出会えるかもしれませんね。
ミニレッキスのかかりやすい病気
ミニレッキスは後ろ足の裏が細長く、ジャンプ力がとても強いため、ソアホックという足の裏の病気にかかりやすいです。
走り回ったり、ジャンプしたりと、好奇心旺盛で活発な一面があるので、足の裏を気付かぬうちに怪我してしまっている事があります。
もともとうさぎはソアホックになりやすいのですが、特にミニレッキスは気を付けてあげなければいけません。
ソアホックというのは、毛が抜け落ち足の裏が赤くなったり、重症化した場合はタコ(白いかさぶた)のようなものができてきます。
足の裏がじゅくじゅくしはじめていたら危険なので、足の裏が少し毛が少なくなっているなと思った時点ですぐに獣医さんに診てもらってください。
ソアホックの主な原因
- 床材が硬い
- ケージが金網のまま
- お水やオシッコなどで足が濡れている事が多い
- トイレが汚れたまま放置されている
- 肥満
- 生まれつき足の裏の毛が薄く少ない
- 同じ体勢でじーっとしている事が多い
- 時間を決めずに走り回らせたりジャンプさせたりしている
- 足ダン(スタンピング)をする事が多い
- 爪が伸びていて歩き方がいつもと違う感じで長期間過ごしている
ソアホックの対処方法
①なるべくケージの床部分は金網のままにせず、タオルやマット類、もしくはうさぎが食べても大丈夫な牧草でできてマットなどを敷いてあげてください。
②タオルやマットなどを齧ったり食べてしまうこの場合は牧草を敷き詰めるなどして、硬い金網などで足に負がかからないようにしてください。
③部屋ンポをする際にもフローリングとかではなく、ラグマットなどを敷くようにして、硬い場所を歩かせたり走らせたりしないように注意しましょう。
④部屋ンポやうさんぽは時間を決め、長時間走り回る環境を与えない事。
⑤毎日足の裏をチェックしてあげて、少しでも毛が少ないと感じたらすぐに獣医さんに診てもらう事。
⑥トイレが汚れていると、足の裏に糞尿が付き、そこからソアホックになり、ばい菌が入り込む事があるので、毎日必ずトイレの掃除をしてあげる事
⑦ケージの中にお水がこぼれていたらすぐに拭き取り、足の裏でお水を踏ませない事
うさぎは足の裏がとても敏感なので、他にもできる方法は犬用の靴下を履かせてあげるといいと思います。
嫌がる子もいるので、嫌がる場合は無理に履かせるのはストレスになるのでやめましょう。
ミニレッキスに限らず、うさぎは少しの音やいつもと違う感じでもストレスに感じる事が多いと言われています。
うさぎはストレスに弱く、体調にも関わってきますので日々注意深く観察して過ごしやすい環境を整えてあげる事が大切です。
ミニレッキスのまとめ
大きさ | 30㎝〜35㎝ |
体重 | 1.5㎏〜2㎏ |
価格 | 血統書付きのミニレッキスは約3万円前後 |
カラー | 18種類 |
原産国 | アメリカ(レッキスはフランス、ネザーランドドワーフはオランダ) |
ミニレッキスは基本的に小さめのサイズの子が多く、平均30㎝〜35㎝ほど。
体重も約1.5㎏〜2㎏の子が多く、ごく稀に3キロを超える子がいるぐらい。
お顔はネザーランドドワーフの血を引き継いでいる子が多く小さめの端正な顔立ちの子が多く見られます。
耳はネザーランドドワーフほどの長さの子が多いですが、少し長めの耳の持ち主もいます。
後ろ足はレッキスの血が多く引き継がれている子が多く、他のうさぎとは違って、ジャンプ力があるためすこし細長い足の裏になっています。
毛質は、最高級の毛皮にも使用されるほどのフワフワで滑らかで繊細な毛質をしています。
光沢のあるベルベット(ビロード)状の密度の濃い短毛で覆われているので、一度触ると病みつきになるぐらい他の種類のうさぎとは違う手触りになっています。
体つきもバランスのとれた筋肉質な体型をしているのが特徴です。