最近ペットとして注目が集まってきているうさぎちゃん。
今回は、その中でも人気の高いロップイヤーのお話です。
目次
ロップイヤーの種類別まとめ
ロップイヤーの特徴は何と言っても垂れ耳!
種類によっては、床に届く程の大きな垂れ耳を持っている子もいます。
最小サイズのホーランドロップイヤーをはじめ、最大体長が70㎝にもなるロップイヤーがいます。
ロップイヤーには
- イングリッシュロップイヤー
- フレンチロップイヤー
- アメリカンファッジロップイヤー
- ライオンロップイヤー
- ホーランドロップイヤー
- ヴェルベッティンロップイヤー
の5種類が存在します。
種類によって特徴はさまざま。
ここからは種類別にご紹介します。
イングリッシュロップイヤー
イングリッシュロップイヤーのでっかいお耳に、小豆えむこはやられてしまったのです…🐰 pic.twitter.com/S5U2V1R87D
— 小豆えむこ@低浮上 (@mamemamemameee) 2017年11月12日
大きさ:約35㎝〜45㎝
体重:約4〜5kg(最大10kgの子もいます)
寿命:平均5年〜10年(10年以上長生きする子もいます)
価格:平均5万円〜7万円
イギリスが原産のうさぎちゃんです。
19世紀のビクトリア朝で誕生したイングリッシュロップイヤー は、ロップ種の原産であり、世界で一番最初にペット用に品種改良されたと言われています。
現在のロップイヤーの原種です。
耳がとても大きく垂れているのが特徴。
床に着くほど大きく、左右に広げると最大で70㎝になる子もいます。
長い耳を傷つけないために定期的に爪切りをしてあげてください。(1〜2ヶ月に1回)
短毛種でシルクのような触り心地なのも魅力的。
毛色は、セルフ、アグーチ、ブロークン、シェーデッドの4種類があります。
性格は穏やかで温厚な子が多く、人に懐きやすいの飼いやすい種類のうさぎちゃんです。
賢いのでしつけがしやすいのが特徴です。
ラビットショーに出る際には、耳の長さの規定でイングリッシュロップイヤーと認定されない場合があるのでご注意くださいね。
フレンチロップイヤー
大きさ:約30㎝〜40㎝
体重:約4kg〜5kg
寿命:平均7年〜10年(10年以上長生きする子もいます)
価格:平均7万円〜10万円
フランスが原産国のうさぎちゃんです。
イングリッシュロップイヤーとバタフライラビットを配合し、品種改良してできたと言われています。
フレンチロップイヤーは他の種類のうさぎちゃんと比べとっても大きな品種です。
その大きさは、中型犬の大きさと匹敵するほどと言われています。
最大で体長が70㎝、体重10㎏になる子もいます!
耳も大きく左右広げると40㎝前後。
長い耳を傷つけないために定期的に爪切りをしてあげてください。(1〜2ヶ月に1回)
イングリッシュロップイヤーと同じく短毛種で触り心地抜群です。
穏やかで、温厚で、人に懐きやすいのですが、大型の品種なのでキック力はかなり強いです。
怒った時の足ダンの音の大きさを考えて購入するか判断されるのもいいと思います。
大きめサイズなので、グルーミングをする時に少し重くて手こずることがあります。
どうしてもグルーミングや爪切りが難しい場合はペットショップや動物病院の獣医さんにお願いすると良いでしょう。
アメリカンファジーロップイヤー
よく、「ふくさんの目ってどこにあるのー?」と言われるのですが、普通に目のポジションに目はあります😂✨w
目と鼻と口がちゃんと全部見れる写真はなかなかレアです🐰#チモシー教 #うちのうさぎ #うさぎ#アメリカンファジーロップイヤー
#アメファジ#毛の塊#薄毛に悩まない pic.twitter.com/ax8rFhOI1m— 甘えん坊どすこいうさぎ✩ふく(飼主なち (@ButaUsagi_Fuku) 2018年4月23日
大きさ:約25㎝〜35㎝
体重:約1.5〜2.5kg
寿命:平均5年〜10年(10年以上長生きする子もいます)
価格:平均3万円〜7万円
通称アメファジと呼ばれています。
ホーランドロップイヤーの次に人気の高い品種です。
アメリカが原産国のうさぎちゃんです。
ホーランドロップイヤーの毛質改良を目的としてアンゴラが交配され、ファジーホーランドと呼ばれる長毛種が誕生しました。
このファジーホーランド同士が交配され、遺伝的に固定されたのがアメリカンファジーロップイヤーと呼ばれています。
垂れ耳で、長すぎず顎近くぐらいまでの長さが特徴です。
短毛種でふんわり柔らかく触り心地の良い毛質です。
毛が絡まりやすいのでこまめなブラッシングが必要です。
毛色のバリエーションが豊富なのも特徴。
性格は好奇心旺盛で、人を怖がらず、懐きやすいです。
人をあまり怖がらないのでしつけがしやすく、懐くと足の周りをグルグルと回ってくれます、
多頭飼いをすると縄張り意識が強いのでスプレー(おしっこを飛ばす)をすることもあります。
単独で飼うことをお勧めします。
ライオンヘッドロップイヤー
大きさ:約25㎝〜30㎝
体重:約1〜3kg
寿命:平均7年〜10年(10年以上長生きする子もいます)
価格:平均3万円〜5万円
原産国がベルギーのうさぎちゃんです。
立ち耳のライオンヘッドはドワーフ系、垂れ耳のライオンヘッドはロップ系と言われています。
鬣があるのが特徴で、顔の周りにもフワフワの可愛い毛が沢山あります。
垂れ耳は少し長めのお顔の下ぐらいの長さです。
長毛種、短毛種がいるので購入時にペットショップで確認してみてくださいね。
フワフワで柔らかいのでこまめなブラッシングが必須。
特にタテガミは絡まりやすいので注意が必要です。
性格は、賢く、大人しいです。
ホーランドロップイヤー
大きさ:約35㎝〜40㎝
体重:約1.5〜2.0kg
寿命:平均7年〜10年(10年以上長生きする子もいます)
価格:平均3万円前後
原産国がオランダのうさぎちゃんです。
フレンチロップイヤーとネザーランドドワーフを交配し、毛質向上のためにアンゴラ種、垂れ耳に仕上げるためにイングリッシュロップイヤーなども交配され、ホーランドロップイヤーが誕生しました。
ロップ種の中でも最小の品種で、ミニロップと呼ばれることもあります。
少し長めの垂れ耳が特徴。
小さく丸いボディーが最高に可愛いです。
毛質は短毛種で、毛色のバリエーションが30種類以上もあります。
- セルフ(単色):ブラック、ブルー(青みがかった濃いグレー)
- シェーテッド(毛先に色がある):フロステッドパール、ブリートート、トータス
- ブロークン(ぶち):セーブルポイント、トータス、オレンジ(淡いオレンジのぶち)、ブラック、チンチラ(青みがかったグレーのぶち)
- アグーチ(一本の毛色が3色以上):チェストナット、オパール、スクワレル、オパール
- ワイドバンド)目の周りや尻尾の色が薄い):オレンジ
などがあります。
基本的性格が穏やかなのが特徴で、人に懐きやすく、初心者の方には飼いやすい品種です。
セラピーラビットとして活躍する子もいるほど可愛くて癒されます。
初心者には最適のうさぎちゃん。
ヴェルベッティンロップイヤー
大きさ:約35㎝〜40㎝
体重:約4kg〜6kg
寿命:平均7年〜10年(10年以上長生きする子もいます)
価格:平均5万円〜7万円
原産国がアメリカのうさぎちゃんです。
名前の通りヴェルベットのような滑らかで素晴らしい毛室の持ち主です。
一度触るとその触り心地にハマってしまうほど最高の毛感触。
比較的新しい品種で、目の色はブラウンが多いです。
中型種で少し大きめのサイズの子が多いです。
丸みを帯びたセミアーチのボディーが特徴。
体に沿って長く垂れた耳です。
短毛種で、その名の通りヴェルベットのような毛質で触り心地がとても良いです。
毛色は、セルフ、アグーチ、シェーテッド、ブロークンがあります。
性格は、賢く、活発な子が多く、愛嬌があります。
賢い子なので躾をしっかりすれば一芸をしてくれることもあるそう。
珍しくなかなか購入ができないのですが、うさぎ専門店に聞いてみると運が良ければ購入できるかもしれません。
まとめ
個体差はあるものの、基本的に寿命の平均は7年〜10年ほどと言われています。
長生きする子は15年以上生きる子もいるよう。
体重も目安でお書きしましたが、あげるご飯の内容や、食べる量によって変わります。
うさぎを育てるのにとっても大事なことは、牧草をしっかりとあげること。
種類によって違いもありますが、牧草を食べなければ歯が磨耗されずに不正咬合になるリスクが増えます。
歯が不正咬合になると治療費も大変ですが、ご飯が食べれなくなることによってうさぎの命にも関わります。
これからうさぎを始めて飼う方、現在うさぎを飼ってる方。
牧草を食べ放題にしてうさぎの歯と健康を守ってあげましょうね☆
これからも楽しいうさぎライフを☆