クレステッドゲッコー の飼育方法
クレステッドゲッコーの飼育に必要なものは以下のアイテム。
- 飼育ケース
- ヒーター
- 水入れ
- 流木
- シェルター
- 床材
- ライト
- 湿度温度計
- 霧吹き
- 餌
です。
ケージ
まずクレステッドゲッコー というヤモリは壁をチョロチョロ動く壁チョロヤモリで飼育ケースは縦に長いものを準備するといいでしょう。
売られているときはプラスチックのケースが多いと思います。
ただ狭いと彼ら達もなかなか壁チョロできないのでなるべく大きい入れ物を用意してあげることをお勧めします。
全長は最大で20センチ前後になりますのでヤモリにしては大きいと思います。
飼育ケースに床材を敷いてレイアウトしてあげたらあとは下にヒーターを敷いて上にライトつけ他は好きなレイアウトしてあげてください。
できた飼育ケース内にクレステッドゲッコー を入れてみましょう。
早速壁を登ったりすると思います。
余談ですがクレステッドゲッコー は和名だとオウカンミカドヤモリという名前でして王冠のようにトキトキしててかわいいです。
飼育方法に戻りましょう。
餌の与え方
餌は1日2回朝と夜で餌を与えましょう。
餌の種類は主に3種類あります。
人口フード、ゼリー
こちらはクレステッドゲッコー の栄養管理などもしっかりされてて虫などを与えずに済みます。
こちらを与えていれば繁殖できるほど立派な大人にまで成長しますのでご安心ください。
野菜、フルーツ
野菜を食べるんですよ。
人間と同じなので小松菜やレタスなども食べたりします。
フルーツも大好きでイチジクやマンゴーなど食べたりします。
人口フードもそうなのですが匂いを嗅ぐとフルーツの美味しそうな匂いがします。
虫
デュビアという虫を食べます。
又の名をアルゼンチンフォレストローチと言います。
名前から分かると思うのですがアルゼンチンに生息しているゴキブリを食べます。
ペットショップなどで飼育されてることが多く爬虫類や両生類の食べる餌として販売されています。
みなさんのご想像しているゴキブリとは少し変わって動きは遅いです。
そしてメスには羽がなくオスには羽が生えております。ですが飛んだりはしないのでご安心ください。
水切れに強くプラスチックの壁は登れないのと臭いも気にならないので餌としては好条件ではあります。
ただ成長は遅く自家繁殖には向いているとは言えないです。
コオロギ
こちらもペットショップに売っています。
ペットショップにはヨーロッパイエコオロギとフタホシコオロギが売っていると思いますがヨーロッパイエコオロギのが私的にはオススメです。
フタホシコオロギはよくなくのでうるさいです。
それとヨーロッパイエコオロギの方が手に入りやすいようにも思えます。
クレステッドゲッコー はカルシウム不足だとくる病という病気にかかってしまいます。そのカルシウム不足を補ってくれるのがこのコオロギです。
ペットショップでカルシウム剤も売っていますがそれを添加して与えるとさらに効果的だと思われます。
コオロギのサイズはどちらでも選べれるのでその時サイズに合ったものを与えてあげてください。
あげる餌が生き餌だとクレステッドゲッコー が噛み付いてくることがあるので注意です。特別痛くはないので大丈夫だと思います。
コオロギは自家繁殖には向いていると思います。
湿度や湿度餌に気をつければ比較的簡単に繁殖はできますが臭いや鳴き声、共食いなどは激しいです。
温度、湿度
飼育ケース内の低温部は28℃程度、ホットスポットは40~43℃、夜間は21℃~24℃が最適です。
バスキングライトとパネルヒーターにて温度調整します。
光周期は14時間。
湿度は30%~40%と言われていますが最低この数字は守っていただきできれば60%程度を保つといいと思います。
高すぎると呼吸器感染症になったり低すぎたら脱皮不全になったりします。
湿度が高いところで飼育されたクレステッドゲッコー は色が綺麗に育ちます。
こちらはキープするのがなかなか難しい場合は加湿器などを使いましょう。
最近ペットボトルのキャップにはめれる加湿器もあるのでそちらを是非利用しましょう。
水入れケースを用意して水を入れてあげるだけで湿度キープにもなります。
水を飲む子もいたりします。
飼育ケース内には湿度が温度計を設置しましょう。
朝晩で霧吹きを二回してあげるだけでも十分だったりしますので部屋のご相談してください。
冬場のクレステッドゲッコー はかなり冷え込みますのでバスキングライトの設置は必須にしてあげてください。
ただカバーなどを外しますと火傷したりする恐れがあるので気をつけてください。
シェルターなどをいれてあげるとその中で寝たり流木の間で寝たりします。
まぶたが無いので一見起きてるように見えるのですがつついたりしても起きなかったりします。
床材の中に潜って寝ることもありますので飼っているとお気に入りの場所を見つけます。
クレステッドゲッコーの飼育環境のレイアウト
クレステッドゲッコー の飼育環境についてお書きします。
まずはケージ、ケージは高さのあるケージにしてあげてください。
クレステッドゲッコー は樹上性のヤモリで垂直なガラスでもスイスイと登ります。
さすが壁チョロヤモリ。
飼育ケージの高さは飼育するクレステッドゲッコー の体長の2倍以上はあった方がいいです。
全長20センチ前後のクレステッドゲッコー には高さ40センチ以上のケージが必要という事になります。
幅30センチ 奥行き30センチ 高さ45センチくらいのケージが最適と言えます。
レイアウトについては・・・床材、湿度温度計、水入れ、シェルター、ライト、流木、苔orテラリウム用の草など使います。
床材
床材はパークチップがオススメです。
日差しなどによる地面の乾燥を防いだり雑草の発芽に必要な光を遮るなどの役割を持っています。
それとクレステッドゲッコー 自体馴染みやすいと思います。
水入れ
これについてはなんでも大丈夫だと思います。
湿度が健康の秘訣というくらいクレステッドゲッコー は湿度にはうるさい生き物なので水が切れそうだったりするのはNGだと思います。
水を水入れから飲む子もいるとは思いますが湿度のコントロールがしやすいです。
シェルター
シェルターはパークチップが敷いてあればいらない場合の方が多いです。
なぜ私がこのシェルターがいると言っているかというとクレステッドゲッコー はシェルターなど暗いところで眠るのであるとそこをハウスにしてくれます。
パークチップが敷いていれば潜って寝る子もいますがさらにシェルターを準備したらそこの中で休憩してもらえるのでそうした場所を1つ設けてあげるといいでしょう。
シェルターには上に水が入るやつがあり主に蛇などに使われているとは思うのですが水入れシェルターを1つにすればレイアウトも綺麗に収まります。
湿度温度計について
湿度温度計は必須。
これはクレステッドゲッコー が健康的で入れるかどうかを左右するほど大事なものです。
湿度や温度が間違っていたりするとストレスや脱皮不全などになってしまうことがあります。適湿、適温であるかを確かめるために必須です。
流木
流木は流木じゃなきゃダメってことでは無いです。単に登れれば大丈夫です。
コルクバーグの方が好きな子もいます。
レイアウト的には私はコルクバーグより流木の方が好きです。
それと苔などをつけやすかったりします。
上でもお話ししたのですがクレステッドゲッコー は樹上性なので流木やコルクバーグを入れてあげたらよく引っ付いてだらけています。
中にはゼリーを入れれるようになってるものなどもありますりガラスに水滴が付いているとたまに滑ったりもしますので是非いれてほしいものです。
苔orテラリウム用の草について
苔は湿度を保つことにいい役割を果たしてくれます。
それと苔は通気性の良いところだと綺麗に育ち普段の水切りで充分保ちます。
レイアウトにするとクレステッドゲッコーとは相性が良く流木などに活着させることによって森の雰囲気も出してくれるのでオススメです。
苔の一言に言っても苔もまた種類がありスギゴケやスナゴケ、ホソバオキナゴケやコツボゴケなど様々な苔があるのでまた調べてみたりすると面白いと思います。
テラリウム用の草は生草と擬似草とあります。
私は生草の方がオススメです。
先ほどもお話ししたのですが湿度を保つのに適しています。
クレステッドゲッコーはやはり湿度に厳しいので生草の方がオススメですが擬似草もレイアウトとしては自由度が高く美しいです。
こちらは鑑賞するにあたって自らコントロールしやすいです。
それだけではなくクレステッドゲッコー 自身が擬似草でも喜んでくれるのであとは好みです。
費用に関しては継続させようと考えたりするのは生草の方が高くなると思います。
擬似は掃除するときに極度に力を入れなければ破れるなど無いので神経質にならなくても手入れが簡単です。
バスキングライトとムーンライトについて
これは暖かい所の少し冷えてるところを作ってあげてください。
夜はより冷えるようにしてください。
クレステッドゲッコー は夜行性なので夜に活動します。
なので夜用のライトもあります。
バスキングライトは基本的に温度を上げたり消化を助けたりするライトです。
このバスキングライトは熱を持ったりしますので冬場で保温を目的とした場合カバーなどクレステッドゲッコーが触れないように工夫してください。
けっこうライトに飛びついたり登ったりするので注意が必要。
ムーンライトは優しい紫色の光で夜行性の爬虫類の活動をサポートします。
自然に近い環境を整えることも可能です。
部屋などで使用しても光が目だ立たないので人の睡眠などを阻害することもありません。
あとは餌があれば問題ないと思います。
これだけのアイテムを揃えろうとするの4万~5万あれば揃いますので初期費用としてはその程度だと思ってください。
クレステッドゲッコー の種類・販売値段
クレステッドゲッコー の品種についてお話ししたいと思います。
クレステッドゲッコー 【和名でオウカンミカドヤモリ】といいクレスという愛称で呼ばれる仲間です。
クレステッドゲッコー は多くのブリーダーさんが存在していまして品種改良が進んでいる爬虫類。
同じクレスでも様々な種類が交配によって作り出されていたりします。
そこで体色や柄が遺伝的に定着固定しているものをモルフといいます。
異なる品種のように見えるものも存在します。
パターンレス
単色【ソリッド】とも言われております。
この品種はほとんど模様がなく背中とお腹が同じカラーでまさに単色【ソリッド】です。
値段はベビーで1万円程度で少し大きくて2万円あれば購入可能。
バイカラー
模様がありません。
背中とお腹のカラーが異なる品種の事をバイカラーといいます。
レッド系の2色の構成されてる場合はBicolorRedと呼びます。
値段は2万円前後で購入可能。
イベントなど開催されている時はもう少しお値打ちにご購入していただけます。
ピンストライプ
特徴は背中に真っ直ぐの太いラインが入っているのが特徴なPinstripeです。
Pinstripeは優性遺伝が確立されているとも言われていますがマツゲやカスクの部分がトゲ状になっていて背中の両側にもあかるきゴールドのトゲが途切れずビッシリ並んでいます。
なのでまさにPinstripe という名前に最もふさわしいと言える品種です。
値段は15000円程度。
高いものはもう少し値段もします。
イベントなど開催されている時はもう少しお値打ちにご購入していただけます。
ファイア
特徴は背中の模様が炎のようにメラメラしているのが特徴的な品種です。
名前の通りですね。
FireやSuperRedの名でも知られてるとは思うのですが一般的にはFlameと呼ばれている事が多いです。
品種名の通り揺らめく炎の模様が重なるように現れていてイエローグリーンのベースカラーとの対比がとても鮮やかで美しい人気の高いか品種です。
FlameまたはFireと呼ばれています。
値段は15000円前後で購入することが可能。
イベントなど開催されている時はもう少しお値打ちにご購入していただけます。
ハーレクイン
特徴はFlame/Fireと同様に背中が炎の柄になっているのですが1つ違いがありHarlequinは手足、背中、わき腹にも炎のようなド派手な模様が入っている事が特徴になります。
国内のショップであればこの品種はよく目にしたりします。
この派手な模様と見た目にはかなりの迫力があり魅了してしまいます。
この品種はとても人気のある品種です。
値段は10000円~25000円程度ご購入することが可能。
イベントなど開催されている時はもう少しお値打ちにご購入していただけます。
タイガー
特徴はその名の通り全身にトラの模様が入った品種。
クレステッドゲッコー は通常自然の中では木の幹などで生活をしています。
天敵から身を隠すためなどで樹皮に似た体色や波紋が特徴です。
この樹皮に似た体色や波紋が入った品種をTigerと分類されておりブリーダーさんから様々な品種が作り出されております。
値段は10000円から25000円程度でご購入することが可能。
イベントなど開催されている時はもう少しお値打ちにご購入していただけます。
ピンストライプエクストリームハーレクイン
特徴 PinstripeExtremeHarlequinは遺伝性が不明確です。
Harlequinがパターンレスから突然生まれてくる確率はきわめて低いと言われております。
ところがHarlequinの子供としてHarlequinが生まれてくる可能性はそれなりに高いです。
ハイグレードなBicolorRedの交配を行うことで同じハイグレードの子供が生まれてくる確率は高いと言われております。
ただしPinstripeExtremeHarlequinを狙って産ませることは難しいと言われておりますがそういったことも含めてクレステッドゲッコーをブリーディングするのも醍醐味と言えると思います。
やはり狙ったものが狙って出せた時は感動をすると思います。
値段は20000円程度~30000円程度ご購入することが可能。
ハイグレードな物はもっと値段がします。
イベントなど開催されている時はもう少しお値打ちにご購入していただけます。
ダルメシアン
特徴は犬のダルメシアン犬と同じく黒のスポット点があり名前の由来はそこから来てると思います。
正確なことはわからないのですがそう思っています。
ダルメシアンはいろんな品種に入っていることがあります。
値段はその品種ごとに違うのですが10000円程度~ご購入することが可能。
イベントなど開催されている時はもう少しお値打ちにご購入していただけます。
以上がクレステッドゲッコーの飼育方法。
気持ち悪いという印象を抱く人も多いかもしれませんが、意外や意外、良く良く観察するとめちゃくちゃ可愛いです。笑
興味があれば是非ペットショップに行ってみて下さい!