いざカメレオンを飼おう!と思っても飼育にはどんな環境が必要なのか、マンションやアパートでも飼育できるのか悩みますよね。
一口にカメレオンと言っても生息地は様々、例えば乾燥を好む種類もいれば湿気を好む種類もいます。
いずれの場合も飼育の為の環境は生体を迎える前に必ず整えておきましょう。
なぜなら生体はお店などから家に運ぶ時点でとても負担が掛かっています。
それなのに家に連れて来てから設備を整え始めるのでは何より可哀想ですし、最悪の場合はせっかく気に入って購入したカメレオンとさようならということになってしまうかもしれません。
そんなことにならない為にも飼いたい種類を決めたらまずはその個体にあった環境をしっかりと用意して、万全の状態でカメレオンをお迎えしましょう。
目次
カメレオンの飼育環境
まずはカメレオンの生活空間となるケージを用意します。
とはいえカメレオンの大きさは小さい種類では全長5センチ程度、大きな種類では全長60センチ以上になることもあり、かなり大きさに差があります。
更に樹上で生活する種類では枝を設置するなど高さが必要になりますので、それだけのスペースを用意しなくてはいけません。
ここでは現在日本でペットとして飼育されている代表的な種類を例にケージや必要備品などを紹介していきます。
コノハカメレオン
おそらく最小のスペースで飼育が可能な小型のカメレオンです。
成体になっても全長は5センチ程度で指に乗るほどの大きさとなります。
またコノハカメレオンは複数飼育ができる種類とも言われていますが、ここでは単独飼育の前提で設備を考えていきます。
ケージ
45センチ爬虫類ケージのほか、プラケースや水槽でも飼育が可能。
保温保湿がしっかりとできるものを選びます。
ケースの材質や種類によっては後述する暖房器具の設置が難しかったり、熱で溶けてしまうこともあるので気を付けましょう。
ケージの中には保湿性の高い赤玉土やヤシガラ土などをやや厚めに10センチほど敷き、樹の枝や観葉植物などを入れて登れる場所や隠れ場所を作ります。
観葉植物には湿度を保つ効果もありますので是非入れてあげてください。
保温器具
コノハカメレオンはアフリカ出身です。
その為本来は昼は暑く夜は涼しいという環境におり比較的暑さや寒さには強いですが、飼育下では22〜25℃くらいを保つようにしてください。
基本的には部屋ごとエアコンで管理するのが良いでしょう。
冬場に暖突や保温球で保温する際には、ケージ内で温度の違う場所ができるようにするとカメレオンが自分で適切な温度の場所に移動できます。
保湿器具
コノハカメレオンは乾燥に弱い種類で、適切な湿度は60〜80%と言われています。
霧吹きを1日に1回から2回程度、様子を見ながらケージ内の観葉植物の葉にしてやると湿度が保たれやすいです。
給水器
カメレオンは動いているものにしか反応しませんので、当然水も動いている必要があります。
従ってただ水入れに水を入れるだけでは飲んでくれません。
野生化では雨水などを飲むのでそれを再現してやると良いでしょう。
これにはドリップ式給水器などを使ってケージの上から垂らしてやる方法や、エアーポンプなどで水面を揺らしてやる方法があります。
ケージの状況に合わせて設置してください。
紫外線ライト
コノハカメレオンは他の多くの爬虫類と同じく、紫外線を浴びることで体内でビタミンを作り出します。
紫外線ライトは12時間毎にオンオフを切り替えてやる必要があります。
エボシカメレオン
先程紹介したコノハカメレオンとは違い、こちらはオスが全長60センチにもなる大きな種類です。
こちらもペットとして非常にメジャーな種類ですので飼育の候補に上がります。
ケージ
上記の通り大きくなりますので最低でも60センチ以上の爬虫類ケージや水槽が必要です。
また樹上性の種類となりますので充分に登り降りできる高さも求められ、こちらも60センチ以上はあった方が良いでしょう。
ケージ内には木の枝や観葉植物を設置します。
この時、しっかりと給水器や紫外線ライトへの移動経路として枝が繋がるように設置してあげてください。
床材に関してはあまり地面に降りることは少ないので、ヤシガラ土やペットシーツなど汚れたら廃棄しやすい物がよいです。
レイアウトも込みで考えた際にかなりの重量になることが予想されますので、設置の為の頑丈な台も必要となります。
ケージの設置位置はストレスを避ける為、カメレオンが人間の目線より上に来られるようにします。
保温器具
部屋ごとエアコンで管理します。
適温は25℃〜28℃くらいですが、昼間には部分的にバスキングライトなどを設置して30℃くらいになる温度の高い場所も用意します。
こうすることによりカメレオンが好きな暖かさを選ぶことができます。
保湿器具
1日2回程度、朝晩に霧吹きをします。
湿度は60%程度に保ちつつ、ケージ内が蒸れないようにします。
バスキングライトなどの影響で乾燥しやすくなることもありますので注意です。
冬などは部屋ごと加湿器を使う方法もあります。
給水器
こちらも先程上げたコノハカメレオンと同じく動いているものにしか反応しません。
ドリップ式の給水器で水を上から垂らしてあげましょう。
紫外線ライト
エボシカメレオンも体内でのビタミン生成に紫外線が必要です。
12時間おきにオンオフを切り替えます。
カメレオンの餌
カメレオンといえば長い舌で飛んでいる虫を捕まえて食べる、飼ったことのない人でもそんな場面は想像できますよね。
では実際飼育するとなった時はどんなものをエサとして用意すれば良いのでしょう。
頭に浮かぶイメージ画像のようにハエなどをケージに入れる必要があるのでしょうか?
それらを順に見ていきましょう。
まず第一にカメレオンは動くものにしか反応しません。
エサはおろか飲み水さえも動かなければ飲まないというくらい、徹底して動くものにしか反応しない生物です。
ということはエサは当然生きているものがメインになります。
野生のカメレオンは種類にもよりますがその多くが虫を主に食べますので、飼育下でも生きた虫が最もエサに適していると言えるでしょう。
ただしわざわざ外で虫を捕まえてくる必要はありません。
むしろ外にいる虫はどんな菌を持っているかもわかりませんからリスクが伴いますし、時期によっては安定して供給することができません。
そこで手に入りやすい生き餌について考えていきます。
コオロギ
取り扱い店舗の多さ、通販でも手軽に手に入る、慣れれば自宅繁殖も可能などの理由から真っ先に候補に上がります。
カメレオン飼育者以外でも、爬虫類等の飼育者ならもしかしたら触れたことがあるかもしれません。
日本で流通しているコオロギは主に2種類でヨーロッパイエコオロギ(通称イエコ)とフタホシコオロギ(通称フタホシ)に別れます。
専門店などでは両方とも取り扱っていることが多いですが、ペットショップなどではどちらかしかいない場合もあります。
一般的に同じ月齢のコオロギであればフタホシコオロギの方がサイズが大きく肉感があります。
ただしどちらが良いと言うことはありませんので、ストックする際の管理のしやすさなどで選ぶとよいでしょう。
二種を比較した際、ヨーロッパイエコオロギの方が臭いが少なく丈夫だと言われていますが、一方で動きが素早くジャンプ力も高く脱走しやすいという特徴があります。
対してフタホシコオロギはジャンプ力は低く素早さはあまりないのですが、臭いがあり鳴き声もうるさいと言われています。
ただし鳴き声に関してはどちらもコオロギですので、それなりにうるさいというのは覚えておいた方がいいでしょう。
最終的にどちらが管理しやすいかはその人次第になりますので好みで選んでください。
ちなみに虫が苦手な人の中にはフタホシコオロギの黒くてムチムチとした触角の長い見た目があの虫に見えて駄目という人も多いらしく、ヨーロッパイエコオロギの方が好まれる傾向にあるようです。
コオロギは主食として充分機能しますがそのままでは栄養が偏ります。
それを防ぐためにはカメレオンに食べさせる前にコオロギ自体に野菜などのエサを与えて栄養価を高めるか、もしくはカルシウムパウダーなどをまぶしてから与える方法があります。
ミルワーム、ジャイアントミルワーム
こちらも最近ではペットショップなどでも購入できるようになってきました。
釣り餌としても使われることもあるようですのでそちらで見たことがある人もいるかもしれません。
その名の通り幼虫ですので見た目がアウト、という人も多いようです。
コオロギのように鳴いたり飛び跳ねたりしないのでストックが簡単であるという利点があります。
うねうねと興味を引くように動きながらも、それほど動作が速くないのでカメレオンの食い付きがよいです。
しかし触ると分かるのですが外皮が案外硬く、体内で消化されないということもままあるようです。
こちらも与える際には爬虫類用のカルシウムパウダーをまぶします。
シルクワーム
カイコと呼んだ方が馴染み深い方もいるかもしれません。
栄養価や嗜好性が非常に高く、カメレオンの食い付きも良いです。
タンパク質や水分を多く含んでいますので水をあまり飲まない個体や栄養が必要なベビー、産後の個体にも適しています。
デメリットは取り扱い店が少なく、他のエサに比べて高価でありながら管理も難しい点になります。
デビュア、レッドローチ
初めて聞く方もいるかと思いますが、もし虫が苦手でしたら画像を検索しないことをおすすめします。
こちらはいわゆるゴキブリで、レッドローチの方はそのままイメージ通りの姿に近いです。
ただし日本のゴキブリとは違いますので壁を登ったりジャンプしたりということはなく、脱走されてしまうということは少ないです。
上記のコオロギよりも栄養価が高く鳴き声もない、動きも遅い、ゴキブリの仲間だけあって丈夫、繁殖もしやすい、とメリットは多いです。
最大のデメリットはやはり見た目でしょうか。
加えてデビュアもレッドローチもまだ取り扱い店は少ないというのが現状のようです。
カメレオンに餌をあげる際の注意点
まず動くものにしか反応しませんので『カメレオンの前で動くこと』が最低条件となります。
しかし生き餌の場合でしたらケージの中に入れてあげれば死なない限りは動きますのでこれに関してはさほど問題ではないでしょう。
ピンセットでつまんで1匹ずつ食べさせる場合も同様で、カメレオンの前で動かしてあげることで興味を示します。
またエサ自体も生き物ですので弱ったりすると栄養価が下がります。
こちらはカメレオンに与える前に生き餌に食事を摂らせることで解消します。
また爬虫類用のカルシウムパウダーをエサにまぶすことも効果的です。
カルシウムパウダーを選ぶ際にはリンの含まれていないものを選びます。
エサを与える量は生後1年くらいまでは毎日食べるだけ、それ以降は少しずつ減らしながら2、3日に一度与えます。
大き過ぎても小さ過ぎても食べないので、もし食い付きが悪い時はサイズやエサの種類を変えて試してみてください。
生き餌以外には?
冷凍コオロギ
コオロギを冷凍したものです。
通販などで購入できますがクール便になりますので送料が上がる場合があります。
当然死んでいますので食い付きはあまりよくありませんしそもそも興味を示さない個体もいます。
生き餌をピンセットで与えるのに慣らしてから冷凍コオロギをピンセットで与える、というのが近道でしょうか。
とはいえ最初から食べる個体もいるにはいるのでカメレオン次第です。
コオロギ自体にエサを与えて肥えさせる方法が取れませんのでカルシウムパウダーをまぶします。
果物、野菜、葉
こちらはエボシカメレオンのみと考えてください。
他のカメレオンは食虫性ですので虫しか食べません。
エボシカメレオンは小松菜やチンゲンサイ、バナナなどの野菜や果物を食べることができます。
他にもレイアウトに入れているポトスなどの観葉植物を食べることもあるようです。
ただしこれだけで育てることは難しいのであくまで補助的なものになります。
一般的にはこれは野菜などから水分を補給していると言われているようです。
そのため基本的には虫を与えてください。
またエボシカメレオンでも一切野菜や果物を食べない個体も存在するようです。