キャンベルハムスターの存在感と言えば、ハムスター界の中では主役級とは言えない存在かも知れません。
というのも、ハムスターの飼いやすさ、なつきやすさでいうと、キャンベルハムスターの名前より、ゴールデンハムスターやジャンガリアンハムスターが列挙される可能性があります。
ただし。
キャンベルハムスターにはキャンベルハムスターにしかない魅力もたくさんあります。
目次
キャンベルハムスターの種類
豊富なカラーがあることも、キャンベルハムスターの魅力の一つでもあります。
まず、キャンベルハムスターのカラーの種類を探りながら、述べていきたいと思います。
まずカラーには、系統的には二種類あります。
1つは、通常の野生色であるアグーチと呼ばれるものです。
アグーチは、背中側とお腹側で色が分かれるものと、全身が一色になるものがあります。
もう1つは、セルフという種類の全身が一色のキャンベルハムスター。
ここではアグーチに焦点を当ててご紹介していきます。
イエロー
新入りキャンベルのイエローのキラキラです🌟
穏やかだけどいろんなものに興味津々でかわいい☺☺
ゴハンも手からしっかりと受け取ってくれるしいいこや!
いっぱい食べて、いっぱい寝て元気に大きくなりますように!!#キャンベルハムスター pic.twitter.com/P4wwmFcKMU— ぺたろー (@pe_ta_ro) 2018年5月12日
まずはイエローと呼ばれるカラーですが、全体的にオレンジがかかっている毛色となります。
見た目は明るくて、元気なイメージが持てます。
オレンジ色の濃さは個体により違いもあります。
鮮やかなイエローから、ベージュに近い落ち着いたイエローまで、イエローの毛色もそれぞれ。
イエローの毛色のハムスターの特徴として、目は赤目となるようです。
なぜ赤目になるかと言うと、劣性突然変異遺伝子が発現した影響とも言われています。
オパール
オパールは【ユニ】になりました!#キャンベルハムスター pic.twitter.com/rLbFjcT7gJ
— ぺたろー (@pe_ta_ro) 2017年6月27日
次にオパールと言われているカラーですが、宝石のようなネーミング通り、見た目もきれいで薄い茶色。
目は黒目なので薄い茶色の体に、黒い目が可愛らしい印象です。
黒目イエロー
次に黒目イエローというカラーですが、全体的に黄褐色になるようです。
イエローのハムスターの目は赤目ですが、黒目イエローは名前の通り、黒目のキャンベルハムスターです。
ブルーフォーン
次にブルーフォーンというカラーですが、こちらは、イエローとオパールが同時に現れたようで、経路は全体的に青みをおびた淡い黄色で、目の色は赤目。
全体的に青みがかかっている体に赤目なので、なんともおしゃれなイメージがあります。
ライラックフォーン
つぎに、ライラックフォーンというカラーですが、オパールと黒目イエローが同時に発現したカラー。
カラーによる掛け合わせで、色々な新しいカラーが生まれています。
ライラックフォーンというかっこいい名前で、青みをおびた淡い黄色が特徴です。
ベージュ
次に、ベージュというカラーですが、割と自然なカラーで明るいベージュ色のカラーが落ち着いた印象を醸し出しています。
ブルーベージュ
最後にブルーベージュというカラーですが、こちらはベージュプラス青みかかったカラーで赤目。
セルフ
セルフにはブラック、ブルー、チョコレート、パープル、赤目ライラック、黒目ライラック、ダークベージュ、シャンパン、アルビノなどがあります。
こんなにバリエーションに富んだハムスターは、ハムスター界の中では一番。
ペットショップでの取り扱いがそれぞれ違うとは思いますが、珍しいカラーだと興味を持つ人も多いと思います。
シャンパンやブラック一色のハムスターも大変珍しい。
掛け合わせにより、どんどんカラーが増えています。
キャンベルハムスターの大きさ
次に、キャンベルハムスターの大きさについてのべていきます。
キャンベルハムスターは、ジャンガリアンハムスターと同様に小型のハムスター。
キャンベルハムスターの体長は7センチ~13センチくらい。
体重は30グラム~40グラムくらいです。
メスよりもオスが大きいと言われています。
ハムスター界の中では大型だと言われるゴールデンハムスターと比べると、キャンベルハムスターの小ささが歴然です。
キャンベルハムスターの寿命
遠いところから我が家へ来てくれました✨
パープルザンティックの女の子💓
名前は私の昔から好きな映画の主人公で、気品の高い美人という意味を持つジュノちゃんになりました(*ˊૢᵕˋૢ*)まだまだビビりちゃんだけど、ゆっくり仲良くなろうと思います💓#キャンベルハムスター pic.twitter.com/XMnVitQ7LH
— ゆっこ (@Poker0122) 2018年5月12日
キャンベルハムスターの寿命ですが、ジャンガリアンハムスター同様に2~3年だと言われています。
小動物の中でも特に寿命が短いとされているハムスター。大切な命を1日でも長く、命を守って大切に飼いたいですね。
キャンベルハムスターの販売値段
次にキャンベルハムスターの値段について。
ジャンガリアンハムスターが1000未満でも販売される価格帯であり、ゴールデンハムスターが1000円くらいから販売されています。
その点、キャンベルハムスターは、2000円~4000円。
ほかのハムスターよりは高価な存在です。
高価な理由は、珍しいカラー。
特に赤目で珍しいカラーだと、高価になるようです。
以上、キャンベルハムスターのカラーの種類、大きさ、体重、寿命、値段について述べました。
改めて、豊富なカラーバリエーションにはびっくりですね。ペットショップで、珍しいカラーのキャンベルハムスターに会えるかもしれません。
ペットショップに行った際には、是非キャンベルハムスターをチェックしてみて下さい。
続いては飼育に必要な環境をご紹介します。
キャンベルハムスターの飼い方
キャンベルハムスターの飼育に必要なもの、用意したほうが良い餌について述べていきたいと思います。
キャンベルハムスターは、ドワーフと呼ばれる小型のハムスターの種類。
キャンベルハムスターは、ジャンガリアンハムスターよりも少し大きめですが、ゴールデンハムスターに比べると小柄です。
ケージ
まず、キャンベルハムスターの庭ともなるケージ選び。
ケージの中に、家やトイレ、遊ぶ場所などがあり、キャンベルハムスターにとっては、日常生活を送る大切な場所です。
ケージは、水槽タイプや、アクリルタイプや、プラスチックタイプがあります。
それぞれ価格や材質など、メリットデメリットがあります。
詳しくはこちらの記事をご覧下さい。
その際、ケージにはふた付きのものを選びましょう。
キャンベルハムスターはよく動いて、活発と言える種類のハムスターです。
そして好奇心旺盛なハムスターでもあります。
ケージのふたが開いていたり、ケージのふたが開きそうな隙があれば脱走してしまいます。
ケージのふたにも気をつけながら、合わせて換気できる工夫を行いましょう。
通気性の良いタイプのふたを選んで、湿度やケージ内の温度にも気をつけていきます。
キャンベルハムスターは、小柄ですが、運動量の多いハムスターでなので、ケージの広さはキャンベルハムスターが運動できる広さを確保し、平面の面積があるものを選びましょう。
ケージの広さの確保は、キャンベルハムスターの運動不足解消に合わせて、ストレス発散にもなります。
巣箱
次に、キャンベルハムスターの家となる巣箱選びについて。
キャンベルハムスターの気が強い性格や、人に対して臆病な一面も考慮して、キャンベルハムスターにとって、身を隠す場所となるようなものに選びましょう。
もちろん安全性は大切ですが、キャンベルハムスターにとって、身を隠すことで落ち着く唯一の場所になると思います。
巣箱も価格や素材は色々ありますが、陶器のものは丸洗いもできて掃除も楽でオススメ。
トイレ
次にキャンベルハムスターのトイレ。
トイレも、巣箱同様に、キャンベルハムスターにとって、人間からの目線を隠せるものであればいいなと思います。
ただでさえ、キャンベルハムスターは気が強くて人間になつきにくいハムスターなので、生活に徐々に慣れるためにも、人間の目線を遮る必要があります。
トイレにも、価格や素材など色々種類があります。
屋根付きのものなら、上からの目線を遮ることができます。
トイレを置く場所も、例えば回転車のうしろなど、見えない配慮も必要です。
トイレの砂
次にトイレの砂ですが、ハムスター全般に言えることですが、キャンベルハムスターも砂浴びが大好き。
砂浴びは体を清潔に保とうとする効果もあります。
キャンベルハムスターはほかのハムスターよりも、個体によっては獣臭が気になるようです。
キャンベルハムスター自身も、砂浴びにより、体を清潔に保つことと合わせて、臭いの対策にもなります。
砂は、交換することも含めて、大きなパックを選びましょう。
キャンベルハムスターは発情期には、特に臭いを発する種類のようです。
床材
次に床材ですが、前述した臭い対策をされるのなら、ヒノキのチップや牧草などもあります。
床材も掃除の時にたくさん使うので、砂と合わせて消耗品になります。
砂同様、大袋で購入してもよいでしょう。
回転ぐるま
次に回転ぐるまですが、キャンベルハムスターの運動量のためにも必要なアイテムだと思います。
ゴールデンハムスターに比べて、小柄であるキャンベルハムスターには、適した回転ぐるまのサイズを選ぶ必要があります。
体格を考慮して回転ぐるまのホイールは15センチ径が理想。
キャンベルハムスターは、人間になつくまで時間がかかる種類とともに、新しい環境に落ち着くまでは時間がかかる場合もあります。
電気がついていると落ち着くまで回転ぐるまに乗らない可能性もあります。
回転ぐるまの大きさとともに、夜行性の習性に合わせて夜にはケージは暗いところに置くなど生活に慣れていくための環境設定を作っていくことも大切です。
餌入れ
次に餌入れや給水ボトルですが、こちらもサイズなども考慮して選べたらと思います。
給水ボトルが飲みにくいものだと、キャンベルハムスターにとってストレスになります。
餌入れは、キャンベルハムスターが入ってしまわないサイズも必要。
餌入れにキャンベルハムスターの体が入ってしまったら、衛生面でも問題があります。
合わせて、掃除しやすい陶器の素材はオススメです。
餌
続いて、キャンベルハムスターに用意したほうが良い餌について。
ハムスター全般的には雑食性であり、食のこだわりはそこまで強くないようです。
ペレットというハムスター専用の餌を中心に与えます。
ペレットには、キャンベルハムスターに必要なタンパク質や脂質が含まれています。
ペレットだけでは補えない栄養素は、生野菜を与えたり、たまに嗜好品程度にひまわりの種を与えます。
ひまわりの種は、油分とカロリーが高め。
小柄のキャンベルハムスターにとって体の負担にならないように気をつけながら、与えすぎには気をつけたいですね。
生野菜をプラスして、キャンベルハムスターには動物性タンパク質も必要な栄養素です。
よく動くキャンベルハムスターには、チーズや煮干しをプラスしてタンパク質を補いましょう。
以上、キャンベルハムスターの飼育に必要なものや用意したほうが良い餌について述べました。
気の強いキャンベルハムスターの警戒心を軽くするために、ケージの中の環境設定をはじめ、餌を食べる際にも程よく距離感を取って、キャンベルハムスターにストレスを与えないこと。
キャンベルハムスターにとって、安心できる環境設定を整えることで、安心して餌を食べることにつながります。
徐々に飼い主との距離も縮まっていくと思います。
キャンベルハムスターとの生活を楽しんでくださいね。
続いて、キャンベルハムスターの性格やなつかせ方をご紹介します。
キャンベルハムスターの性格
キャンベルハムスターの性格、なつかせ方、ジャンガリアンとの違いについてのべていきます。
キャンベルハムスターと聞くと、知名度ではハムスター界の中では目立たない存在かもしれません。
どうしても、ゴールデンハムスターやチャイニーズハムスターが知名度ともに人気が押されがちです。
キャンベルハムスターの性格について述べながら、キャンベルハムスターについて詳しく知っていけたらと思います。
キャンベルハムスターの性格ですが、一番の特徴としての挙げれば、気の強い性格ということ。
もちろん個体によって差はありますが、比較的に気の強い個体が多いと言われています。
人間に慣れていないことが多く、飼い主の手をガブリと噛むこともあるようです。
そもそもキャンベルハムスターは、人間に飼われるようになってからは歴史はまだ浅いと言われています。
元々は中国やモンゴルに生息しており、日本では1990年代から飼われ始めたよう・・・
そのため、1950年ごろから飼われ始めたゴールデンハムスターやジャンガリアンハムスターに比べると、人間との生活には歴史が浅いゆえに人間に慣れていないとも言えます。
気が強いので、新しい環境、飼い主を受け入れるまでは時間がかかる場合が多いです。
ほかのハムスターのように手乗りを目指すには、少し苦労するかもしれません。
ゆっくりと時間をかけて、焦らず接していきましょう。
飼い主の存在を匂いや音で認識するまで時間はかかります。
しかし、根気強く続けることで、徐々に慣れていく可能性もあります。
また落ちつきのなさも特徴的。
終始動き回り、あちこち忙しく移動しています。
動くことが好きなので、キャンベルハムスターは、活発な種類のハムスターとも言えます。
気が強く、時には気が荒々しく、そして活発に動き回るキャンベルハムスター。
一番ありのままの本能の動物らしいとも言える性格とも言えます。
キャンベルハムスターはなつく?
次に、キャンベルハムスターのなつかせ方についてご紹介。
気が強いキャンベルハムスターは上述したように、人間に慣れるまでは少々時間がかかりそうです。
しかし、気が強くて噛むという背景には、人間に対して警戒心があり、臆病とも言えるます。
目の前にいる謎の生物に対しては、恐怖心しかないはずです。
まさか、キャンベルハムスター自身よりもはるかに大きな体の人間と戦おうとしているわけではありません。
そこで、自分自身の恐怖から人間を噛んでしまうと考えられます。
ほかの種類に比べても、なつきにくいキャンベルハムスターですが、無理に体に触れたり、飼い主の存在をわからせたいがために、距離を一気に縮めたり、お世話の回数もしすぎると返って逆効果。
飼い始めた直後から、無理なスキンシップは避け、最低限のお世話を心がけて、キャンベルハムスターの警戒心を薄くするようにしていきます。
キャンベルハムスターがケージの中の生活に慣れるまでは、そっと見守る姿勢でいましょう。
飼い主がある程度の距離感を持って接することで、キャンベルハムスターには、飼い主が危険な存在ではないと思えるかもしれません。
そのような日々を送りながら、様子を見ながら、徐々に無理のない範囲でお世話を続けていき、根気よくそしてゆっくりとキャンベルハムスターとの生活を続けていくことで、キャンベルハムスターの警戒心も徐々に薄くなってくる可能性もあります。
性格の強さや警戒心を考慮した上で、キャンベルハムスターの立場になって、ゆっくり接していきたいですね。
慣れていけば、いつか手乗りも可能だと思います。
キャンベルハムスターとジャンガリアンハムスターの違い
ジャンガリアンハムスターも、キャンベルハムスターも、同じドワーフという小型のハムスターの仲間。
ロボロフスキーハムスターも同じことドワーフの仲間です。
見た目は、ジャンガリアンハムスターに似ていると言われています。
ジャンガリアンハムスターより、キャンベルハムスターの方が体型は少し大きいようです。
キャンベルハムスターのオスは7センチ~12センチ、メスは6センチ~11センチ程度。
キャンベルハムスターとジャンガリアンハムスターとの違いの特徴としては、耳がとがっていて大きく広がっていることが挙げられます。
そしてキャンベルハムスターのほうが顔の毛が長いようです。
ジャンガリアンハムスターよりもキャンベルハムスターのほうが体の作りががっしりしていて、見た目も丈夫そうです。
キャンベルハムスターは、珍しい毛色が多く、「あれ?珍しい毛色だなあ」と感じたら、ジャンガリアンハムスターではなく、キャンベルハムスターである可能性があります。
キャンベルハムスターは、ジャンガリアンハムスターにくらべて背中のストライプが細くてはっきりしているのがわかります。
キャンベルハムスターの毛色のバリエーションは、ノーマル系の茶色、ブラック、ホワイト、イエロー、グレーなど様々。
以上、キャンベルハムスターの全てをご紹介しました。
キャンベルハムスターのまだ知れぬ魅力がまだまだあるような気がしますね。
キャンベルハムスターの魅力がいっぱい広がっていくといいなと思います。