目次
アメリカンショートヘアーの歴史
ここからは、少し眠くなる歴史のお話。
しかし、毛色や気質を語る上で避けられない知識も含まれてます。
アメリカンショートヘアはイギリスのブリティッシュショートヘアが直系の元祖猫。
一般的に、17世紀に異民族とともにメイフラワー号でアメリカに上陸したブリティッシュ・ショートヘアの子孫とされています。
目的は、船内や穀倉地帯の害獣駆除。
優れたハンターの気質は、時代は変われど遊び好きとして引き継がれているコは多いのではないでしょうか?
そのため当時は「マウサー」「ワーキングキャット」と呼ばれていました。
当時は猫をペットとして飼う習慣がありませんでしたが、アメリカンショートヘアーはとても優秀な害虫ハンターだったので多くの需要がありました。
その後、農業技術の発展によりハンターとしての役割が必要なくなっていきました。
しかしペルシャ猫との配合が行われ、ペットとして人々に親しまれるように品種改良がなされたのです。
これは彼らにとって幸運な事。
有り体に言えは、雑種。
何故幸運だったのでしょうか?
それは、交雑によって、遺伝子疾患の少ない頑強な体を持つことができたからです。
ちなみに、対照的な猫種はスコティッシュフォールド。
更に遺伝子疾患を避ける為、意図的に交雑を認可されている猫種もいます。
ただし、交配種を限定しています。
さて、話を歴史に戻しましょう。
アメリカでのキャットショーデビューは1895年。
1906年にCFAによりショートヘアという名称で正式登録されています。
純血種としては、柴犬を始めとした日本犬より古いんですね。
現在の名称アメリカンショートヘアになったのは、1966年。
1980年代に日本デビューをし、1990年代に人気が出て定着しました。
以上が、ざっくりとした歴史の話です。
アメリカンショートヘアーの特徴
こんなバッグが欲しい👜#cat #猫 #ねこ #アメショ #とーちゃ pic.twitter.com/Pc3dbeXtig
— とーちゃ&ボワ@アメショ (@tohcha0121) 2018年5月27日
アメショーの歴史を見てみますと、長期間に渡り自然に交雑し、自然に頑強になった猫種なので、遺伝子疾患が少なく頑丈。
あえてかかりやすい疾患をあげるならば、ワクチン肉腫と肥大型心筋症。
大変な事といえば、猫種はほとんどそうですが、換毛期です。
コーミングしてあげてください。
短毛とはいえ、分厚い被毛ですので毛玉には注意してあげてください。
純血種にしては比較的長寿の傾向があります。
老齢になると本猫が自分でグルーミングできなくなってきますので、子猫の頃から遊び半分でコーミングに慣れさせてください。
ブリティッシュショートヘアの血統のせいか接触を嫌がるコもいるようですので、子猫の頃から遊びやおやつで、コーミングは楽しい事気持ち良い事だと刷り込んでいただければ、介護の時に楽です。
無理矢理ですと、悪化させますので、猫飼いユーチューバーさんで性格の良い猫を買っている飼い主さんの動画を参考にすると良いかもしれません。
歴史的には広大なアメリカの穀倉地帯でネズミ狩りをしていた猫の子孫。
アメショーはアメリカンです。
運動不足と肥満に気をつけましょう。
ただし、外飼いは推奨しません。
室内飼いと外飼いは、寿命が圧倒的に違います。
また、家族との信頼関係も違ってきます。
キャットタワーやキャットウォークをDIYするのもお勧め。
賃貸でもできる方法がありますので、調査も含めて作って猫に貢ぐのを楽しんてください。
アメショーは、頑丈、飼いやすいというのが一般論で、実際そうですが、命は知識無く飼うべきではありませんので、ちゃんと基本的な飼育知識を得た上で飼いましょう。
全ての猫種に言えることですが、猫の一生にかかる医療・食餌・住居を責任をもって面倒をみましょう。
猫は、長生きです。
(ほぼ雑種のコですが)20歳代まで生きる猫も増えてきています。
自分の20年先の年齢を鑑みて飼い始めましょう。
次に体の特徴を見てみましょう。
体系はセミコビータイプ(ペルシャ猫などのコビータイプよりも四肢・胴体・シッポが長め)で体のラインは可愛らしい印象。
胸板が厚く筋肉質でたくましい体系をしています。
- 頭:丸みのある輪郭で鼻は高くはありません。口先はぷっくりと丸くなっていて可愛らしい形をしています。顎がとても丈夫です。
- 目:丸く大きな少し離れ気味のややつり目。
- 耳:大きさは小さくも大きくもなく、その先は丸みを帯びている。少し離れ気味。
- 首:太目でどっしりとしています。
- 毛:その名の通り短めの毛です。毛色・柄は多種ありますがクラシックタビーの模様が人気です。太くて固めの毛質です。
- 目:ブルーやグリーンが多く様々な色が存在します。
- 尾:根本は太目ですが先に向かうにつれて細くなります。先端は丸くなって長めのシッポです。
- 脚:筋肉が発達しているため太目です。ジャンプ力が優れています。
大きさはメス・オスに大きな差はなく24~25㎝くらい。
体重には少し差があり、メスは3~6kg・オスは4~7kg程度です。
他の一般的な種類と比べても大差ありません。
アメリカンショートヘアの性格
穏やかな性格で、人見知りをあまりしないので人に良く懐きます。
人間との相性は良いよう。
しかし警戒心からあまり抱っこされることが好きではありません。
撫でられることは好きなので、撫でる程度のスキンシップが好ましいです。
自由奔放で陽気で冒険好きやんちゃっ子です。
害虫ハンターだったこともあって運動神経が良く、運動不足でストレスが生じるほど運動好きです。
そのためアメリカンショートヘアー室内でもよく動き回るため、その行動を見ていて飽きないでしょう。
時にはいたずらをして飼い主を困らせるなんてこともあるようです。
素直で賢くしつけやすいです。
トイレやエサの場所をすぐに覚えてくれます。
自分以外に優しくできるため、他の動物と一緒に飼うことができます。人間の赤ちゃんが一緒に暮らしていても大丈夫。
以上のようにとても飼育しやすく、ペット初心者の方にも向いている種類です。
必要以上に声を出して泣くことは少ないので、集合住宅での飼育にもおススメです!
アメリカンショートヘアの寿命
その寿命は12~13年と言われています。
人間ですとおおよそ70~80歳くらい。
猫の平均寿命が15年ほどであることから比べると少し短めです。
そもそも雑種の猫よりも純血種の方が特有の遺伝病や好発病があり、寿命が短くなるとされています。
大切なペットと少しでも長く生活したいと願うことは当然のこと。
アメリカンショートヘアーに長生きしてもらうために心がけることがいくつかあります。
まずは室内で飼うということです。
自由奔放で好奇心旺盛なアメリカンショートヘアーは、一度外に出てしまう中々帰ってこないことが多いです。
もともとのハンター気質がありますから、外の世界で動いているものを追いかけまわしているのでしょう。
のびのびと遊んでもらうことも大切なのですが、長生きを考えるのであればあまり好ましくありません。
外遊びをする猫の平均寿命は13歳程度ということに対し、室内で飼っている猫の平均寿命は16歳程度と大きく差が開らきます(平成25年のデータ)。
外遊びをしている最中に不慮の事故にあってしまったり、病気をもらってきてしまったり、猫同士や他の生き物とのケンカでケガを負ってしまったりと、命を縮める原因が多いのです。
アメリカンショートヘアーは純血種の中でも体は強く病気になりにくいと言われています。
室内飼いにしてあげることで感染症等の病気にかかるリスクはぐっと軽減できます。
食事や清潔を整えるといった基本的なことももちろん注意していきましょう。
20年生きる猫も少なくありません。
一日でも長い時を共に過ごすことができますよう、しっかり心がけていきましょう。
アメリカンショートヘアの色の種類
四コマ漫画 pic.twitter.com/QjRz35kv20
— アメショのまおう (@2YwiSTa7ut6tYrZ) 2018年5月27日
Q. アメショーの毛色はシルバータビーだけ?
日本では、アメショーといえば、シルバーの毛色を思い浮かべるのではないでしょうか?
実は、色々な柄が認可されています。(猫は特定の種以外結構色々な色が認可されています。)
一説によるとその色は70~100色あるとされています。
その中で認可されている色は30色ほど。
と言うのも、歴史を見ても名前を見ても単純明快、アメリカン・ドメスティック・ショートヘアは”アメリカ土着の猫”だから。
どんな色や柄が認可されているでしょうか?
- 黒系統(ブラック、シルバー、ブルー)
- 赤系統(レッド、クリーム)
- ソリッド(単色)
- タビー(縞柄)
- バイカラー(2色)
- オールオーケー
です。
日本の猫、ジャパニーズボブテイルが、様々な色を持っているのと同じです。
ですので、輸入したアメショーと交配させて、単色の子猫が生まれ、交雑してしまったと慌てる方もいらっしゃいます。
が、安心してください。
ちゃんと交配管理をしていらっしゃるなら、単色もありです。
杜撰な管理の場合は自己責任。
では、何故日本では、シルバータビーばかりなのでしょうか?
繁殖家もアメショー=シルバータビーの図式ができており、シルバータビー同士しか交配させていないからです。
なので、輸入猫を入れると稀に別の毛色が生まれてきます。
血統的には良いのですが、商売的には注意。
ほとんどの日本人はアメショー=シルバータビーという図式ができてしまっていますから。
シルバータビー同士を掛けているので関係ない話かもしれませんが、念の為、猫の毛色遺伝について説明したいと思います。
基本情報として・・・
① 基本的に色は3系統に分けられます。
赤系統、黒系統、白です。
② 雄猫は、母親の毛色を引き継ぎます。
雌猫は、両親の毛色が単色またはミックスして出ます。
え?じゃあ、雄の三毛猫は?
遺伝子がXXYなのです。
本来、雄がXY、雌がXX。
遺伝子異常なのです。
③ 白は、その個体がもっている毛色遺伝情報が隠れて見えません。
白猫でも、黒の遺伝子を持っていて黒猫が生まれてくる可能性もあるということです。
いくつかピックアップして紹介しましょう。
シルバータビー
シルバーの毛色は発生率が一番高いため、アメリカンショートヘアーの代表的な色。
目の色はグリーンかヘーゼルです。
額にはМ字の柄が入ることが多いようです。
ブラウンタビー
目の色はゴールドのものが多いです。
茶色の中でも焦げ茶色に近い色合い。
日本人に馴染みのある柄をしています。
タビーの色は黒です。
人気種のため手に入りやすいでしょう。
ブルータビー
ブルーと言ってもグレーに近い毛色をしています。
タビーの色は少し薄い黒です。
比較的少ない毛色で探すのは難しいかもしれません。
レッドタビー
赤みの強い茶色。
目の色は茶色が多いです。
アメリカンショートヘアーの中で一番の人気色。
カメオタビー
装飾品のカメオのようにうす彫り細工のような柄をしています。
毛の根元が白く明るい茶色でふんわりとした色合い。
他の毛色のものより珍しいです。
クリームタビー
カメオタビーによく似ていますが、クリームタビーは毛の根元が明るい茶色をしています。
白に近い茶色の毛色で目の色はヘーゼルが多いです。
人気色で入手しやすいです。
クリームカメオタビー
カメオタビーとクリームタビーの中間色です。毛の根元は白色でクリームタビーよりもさらに白い毛をしています。
ほぼ白に近い子もいます。
目の色はヘーゼルが多いです。
シェーディングシルバー、パッチドタビー
メスにしか出てこない色です。
タビーの中に不規則に赤色や黄色のパッチ柄が混ざります。
独特な雰囲気のアメリカンショートヘアーです。
ブラック
全身の毛の色が黒色です。
ブラックスモーク
全身が黒色ですが毛の根元は白色です。
ブルー、ホワイト
クリームカメオタビーとは異なり、柄もなく真っ白な毛色です。
ブラック&ホワイト
基本は黒色ですが、顔の一部や足の先だけ白くなっています。
レッドタビー&ホワイト、シルバータビー&ホワイト
タビーをもつアメリカンショートヘアーは額にⅯ字のような柄が入り、クレオパトララインと呼ばれている目の横から後ろにかけたシマが入ります。
バイカラーは単色・タビーのものに一部白が混ざったものを言います。
一番の人気色は茶色系(ブラウン、レッド、カメオ、クリームなど)。
アメリカンショートヘアーのタビータイプは日本猫でトラ猫と呼ばれる種類とよく見間違えられます。
トラ猫のシマは直線的で体の全体に入っています。
それに対してアメリカンショートヘアーのシマは渦巻き状・マーブル上に入っています。
顔だけ見たらなかなか判別は難しいかもしれません。
体のシマの入り方に注目しましょう。
目の色はアメリカンショートヘアーには8種類存在します。
- ブルー
- グリーン
- ヘーゼル
- イエロー
- ゴールド
- オレンジ
- カッパー
- オッドアイ
毛色と目の色の組み合わせがほぼ決まった傾向にあるタイプもあります。
子猫のころはどのアメリカンショートヘアーもキトンブルーの色をしています。
大人になる過程で変化がみられ個性がでてきます。
だいたい2~6カ月で変化するようです。
欲しい目の色が決まっている方は生後6か月を過ぎた子を選ぶと良いです。
売り手に目の色の変化は済んでいるか、購入前に確認してみると確実。
毛色自体でも様々な種類が存在します。
目の色と合わせるとその組み合わせはかなりの種類になります。
お気に入りの1体と出会えるように、購入前は色々なアメリカンショートヘアーを見てみると良いでしょう。
アメリカンショートヘアの値段は?
ブリーダーからの購入ですと10万円ほど。
ペットショップですと15万~20万円前後が相場。
キャットショーに出て入賞するような血筋の血統書がついているような子ですと、20万~30万円と高額になります。
ブリーダーから直接購入すると比較的安価で手に入れることができます。
しかし違法に販売している悪質なブリーダーも存在するため注意することを忘れてはいけません。
良質なブリーダーかどうかを確認する方法として、「動物取扱業」「動物取扱責任者」の資格があるかチェックする方法があります。
親猫の情報を提示してくれなかったり血統書をつけてくれなかったりするブリーダーは怪しいですので、購入を控えた方がいいかもしれません。
里子をもらうという手段もあります。
基本的に里親になるにはお金はかかりません。
ただし引き取る猫によっては予防接種がされていなかったり、持病があって通院しなければならず費用がかかったりすることがあります。
事前によく確認・相談しておくことが必要です。
様々な毛色が存在するアメリカンショートヘアーですが、毛色による入手のしやすさはありますが、値段の違いはあまりないようです。
アメリカンショートヘアの飼い方
アメリカンショートヘアにおすすめのキャットフードと値段
人間が食べるご飯はペットにとってはとても高塩分・高カロリー・高脂質であるため、人間のご飯を与えることは避けましょう。
手作りのご飯も良いですが一番栄養バランスの優れているエサは市販のキャットフード。
その中でもドライタイプのものが最も栄養バランスが整っています。
乾燥しているため保存しやすく値段もお手頃なので、常食に用いるのに適しています。
缶詰めタイプのエサは食いつきが良いですが、水分量が多いため栄養価も落ちてしまい、保存が難しいうえにドライタイプよりも費用がかかります。
体調が悪くエサの食いつきが悪い時になど、時々食べさせる程度にしておくといいかもしれません。
アメリカンショートヘアーは活発な割に肥満になりやすいことが有名な猫。
そのため食事の管理はとても大切です。
気を付けなければならないことは「脂肪分」と「炭水化物」の2点。
この2つを取り過ぎてしまうことが肥満の原因になりますので、エサを買う際にはよく見比べてみましょう。
おススメのエサをいくつか紹介します。
カナガンキャットフード
カナガンキャットフード(1.5kg)高級 グレインフリー ペットフード
|
イギリス産の高級エサです。
穀物不使用のため炭水化物量が少なく、チキンが主な原材料であるため高たんぱくです。
チキンはイギリスの平飼いのものを使用しており、こだわりの品質となっています。
炭水化物は穀物の代わりにサツマイモが使用されており、食物繊維を摂取することができます。
野菜やハーブ・海藻も配合されていて、必要な栄養はバランスよく摂取できるようになっています。
値段はお高め(一袋1,5kgで3,980円)ですが、添加物不使用ですから安心して与えることができます。
モグニャンキャットフード
モグニャンキャットフード(1.5kg)カナガン グレインフリー キャットフード ドライ
|
こちらも穀物不使用で新鮮な白身魚がふんだんに使われています。
炭水化物はサツマイモを使用していて、高たんぱく低カロリーとなります。
リンゴ・かぼちゃ・クランベリー・サーモンオイル・セイヨウタンポポが配合せれており、十分な栄養を取ることができます。着色料・香料は不使用で国際規格の「SAI GLOBAL」クラスAの国情で生産されているため安心。
こちらも1,5㎏で3,980円とすこしお高めではありますが、時期によってはお試し価格でネット購入できるようなので、試してみたい方は要チェックです!
ジャガー
穀物不使用でチキンや鴨肉・生サーモン・生マスなど、その80%が動物性の原材料で作られています。
とてもタンパク質に富んでいるエサです。
朝鮮ニンジンやマルベリーを配合しているため、血行促進や疲労回復・抗アレルギー・アンチエイジング等効果がみられるとのこと。
こちらも人口添加物は使用していません。
1,5㎏で4,280円と高額ですが、定期購入による割引がありますので、継続購入されたい方におススメです。
飼育にかかる目安の費用と初期費用
ます初期に必要な費用です。
- 混合ワクチン :5,000~6,000円
- 健康診断費用 :5,000円前後
- 生活必需品 :10,000円前後(トイレ道具、エサ入れ、寝床、おもちゃ、爪とぎ、キャリーケース…等)
ワクチンや健康診断費は購入するペットショップによっては含まれていたり、済みになっていたりするところもあるようです。
ペット保険は高齢になると加入できませんし、保険料も高額になります。
犬よりは安い価格(猫の保険はおまけ的な位置だそう)ですので、各社のサービスを検討してみるといいと思います。
上記とは別に任意でペット用の保険もあります。
病気や他人に危害を与えてしまったときの保証がなされる保険です。
加入を希望する場合は、保険料もかかります。
次にペットの便利アイテムです。
キャリーバッグ。
キャリーバッグは最初かわいい籐かごにしていましたが、猫の身体能力を侮ってはいけません。
獣医さんへ連れて行ったら蓋を壊して脱走しました。
高いしそうそう使う機会はありませんが、ペットショップで扱っている猫用のキャリーケースは必要です。
お水関係も、ペットボトルで飲ませるグッズはペットショップでいる間使っている子には便利。
電動式の水は、湧き水に慣れていないと宝の持ち腐れになります。
猫は1日2日ならホテルヘ預けるより、自宅でお留守番のほうが精神的な負担がありません。
トイレと水、ドライフードを数箇所作っておくと気ままに過ごしてくれます。
爪とぎも必需品。
使い捨てを使っていますが、ケースがあるとくずが出ても掃除が楽。
市販品でシンプルな爪とぎが入るケースはおすすめ。
形が変わっていると、扱うお店が少なかったりして補充に苦労することがあります。
猫ドア。
分譲マンションですので可能なのですが、ドアや網戸に穴を開けて設置るのはためらいがあります。
少し開けてしのいでいましたが、冬は開けたら締めてくれないかな~とついつい面倒になり網戸用の猫ドアは付けました。
小さいうちに慣れていないと、頭で開けるのが嫌なこになってしまって今だにドアマンを呼び付け自力で出入りしません。
付けるなら早めにするのがいいと思います。
キャットツリー。
家具の上に行かないように、キャットツリーは必要。
エアコンの近くに置くと飛びついてしまうので、置き場所には注意しましょう。
しっかりしたもので、華奢なら突っ張りタイプか、棚の構造のものがオススメ。
土台がどっしりしていてオシャレなものにしたら、支柱がぐらついてきてしまい。
廃棄するにも、捨てるときに解体しにくく苦労しました。
次に毎月掛かる出費です。
- 食費 :4,000~5,000円 購入するエサのランクによって大きく変わります。
- 猫砂 :500円 大袋で安いです。
- 爪とぎ :家具をボロボロにされてしまわないように、月1回は交換します。
特別に掛かる出費です。
- ワクチン :6,000円 年に1回行います。
- トリミング:4,000~6,000円
猫は引き取ったときによって差が出ますが、生まれてから2回ワクチンを打ちます。
その後は年一回。
我が家は室内・庭のみ限定飼いなので年一回5,000円で3種混合、外猫の場合は5種混合というのもあります。
避妊手術は1万円から5万円くらいで日替りできるところもあります。
去勢しないとスプレーをして家中大変なことになります。
オスだけでなくメスも(我が家の)避妊手術をしなかったのでおしっこは失敗が多かったです。
メスは高齢になって卵巣嚢腫になり切除しましたが、おしっこの失敗はピタッと止みました。
メスの場合は、避妊しないと子宮のトラブルと乳がんになりやすいというリスクを説明されます。
それでも全身麻酔にビビった飼い主が避妊しなかったため、結局嚢腫で子宮は取り乳がんを抱えて生活させてしまっています。
すべてがそうだとはいいませんが、猫も長生きになり高齢化した時の傷病の対策(保険など)が必要ですね。
我が家の場合は庭に出しているので、蚊が媒介する犬のフェラリア感染とマダニなどの対策もしています。
一回1700円ほどで5月から11月まで。
完全に室内の場合は不要ですが、庭で過ごす猫の場合はノミがつくと人間にも被害が出るのでオススメ。
ノミとマダニ対策に限定したものなら、もう少し安い価格のものもあります。
犬のフェラリアは、犬なら予防接種や対策があるそうですが猫は感染すると命のキケンがあります。
蚊の発生する場所や、犬のいる近くの場合は獣医さんに相談するほうがいいと思います。
また、猫は水が嫌いなので、自宅でお風呂に入れると大変です。
ご自分でケアが難しい方はトリミングに2,3カ月に1回連れて行くと良いです。
- 健康診断 :5,000円前後
- 猫タワー :4,000~15,000円
大きさによって値段が大きく変わります。運動不足解消のため室内に置いてあげることをお勧めします。
必要なものは他の猫と大きく変わりはありませんが、活発なアメリカンショートヘアーが室内でも遊べるように環境を整えてあげることが大切です。
飼い方の注意点
ペットショップで人気があるアメリカンショートヘア。
「飼いやすいですよ」という店員さんの口車に乗せられてしまい・・・・。
あとになって知りましたが、アメリカンショートヘアの特徴なのか、抱っこは嫌いな子が多いようです。
猫飼いの至福のときである「だっこ」3秒で終了!
(二匹いるうちの一匹は、まるで襲われたるような悲鳴をあげ抵抗します)
野生に近い猫種にはこの特徴があるそうです。(獣医さんに聞きました)
飼い方で注意が必要なのは、
- 割れ物や壊れるものを棚やテーブルに飾ってはいけない。
- 赤ちゃんがいるご家庭と同じように、口にしてはいけないものは放置しない。
- 糸や紐が出ているとじゃれるため、絡まって手足をとられてパニックになることがある。
- お風呂の蓋の上が好きなので、うっかりすると溺れやすい。
- 便座トイレのフタを開けたままにする習慣があると、猫が落ちる。
基本的に猫が食べてはいけないものなどは、放置しているとキケン。
はいはいする赤ちゃんがいる感覚で注意するといいと思います。
ドアが勢いよくしまったりするのも、挟まれそうになるので改善した方がいいかもしれません。
アメリカンショートヘアに気をつけたい病気
アメリカンショートヘアーは他の猫に比べると病気に強いと言われています。
しかし肥満になりやすい体質であるため、生活習慣病になってしまうリスクがあります。
そこがアメリカンショートヘアーの病気を防ぐ一番のポイントとなります。
肥満になってしまうと、
- 肥大型心筋症(中年期の猫に多い。心臓が肥大してしまって心機能が弱くなる。)
- 急性腎不全(腎臓が急に働かなくなる病気。血液のバランスが異常となり最悪透析が必要になる。)
- 体重が増えすぎてしまい足腰に負担がかかってしまう
など多くの危険があります。
きちんとした食事管理と運動をさせてあげることが大切です。
他にも皮膚炎(外的刺激によっておこる。アレルギー反応・皮膚上の菌の異常繁殖・紫外線・ダニなどによって引き起こされる。様々な種類がある。)にも注意します。
毎日ブラッシングをしてあげましょう。
毎日体に触れてケアしてあげることで皮膚トラブルの回避になりますし、異常があればすぐに気が付くことができます。
人間と同様、猫の健康も毎日の積み重ねです。
少しでも長く健康に一緒に暮らしていけるよう、日々の食事・運動・清潔ケアに気を付けていきましょう。
アメリカンショートヘアの子猫の選び方
【生後22日目】
すっごい悩んで遅くなったけど命名!!✨第一子(1枚目):ひなた
第二子(2枚目):ひより例によって譲渡までの仮名になりそうだけどよろしくね💖#アメショ #子猫 #猫 #ねこ#ASH倶楽部 #猫一眼 #ちびにゃんず生後何日目 pic.twitter.com/eeJwh1npIH
— つばき@にゃんと! (@nyantolog) 2018年5月27日
体つきをよく見てみましょう
骨格がしっかりしていて手足の肉付きががっちりしていると良いです。
アメリカンショートヘアは元々が筋肉質な品種ですから、体つきがしっかりした子猫を選ぶとよりたくましく育ってくれるでしょう。
アメリカンショートヘアの子猫は生後3ヵ月で体長30㎝・体重1~1,5㎏が平均的
購入の際に比べてみてください。体重がオーバーしている子猫は将来肥満になりやすいかもしれないですし、平均よりも小柄な子は体力が低い子猫かもしれません。
気に入った毛色、タビーを探しましょう
目の色も合わせると様々な子猫がいます。
その中で自分にしっくりくる柄に出会えるよう、複数の子猫に合ってみることをおススメします。
また、見た目の美しさだけでなく毛の質を確かめることも大切です。
毛がしっかりとしていてタビーが鮮明であるかをチェックします。こういった点は子猫の健康の表れになります。手触りも一体一体異なります。見て触れて毛の感じを確認しましょう。
スキンシップを嫌がらないか確認しましょう
アメリカンショートヘアは抱っこを嫌がる性質があるため、特に神経質な性格の子ですと全く抱っこさせてくれない、ということもあります。
必要以上に嫌がらないか、スキンシップができる子であるかを売り手の方に確認しておくと良いでしょう。
アメリカンショートヘアはメスよりもオスの方がスキンシップや抱っこを好んでくれるようです。
参考にしてみてください!
アメリカンショートヘアの子猫の飼い方と注意点
子猫猫の食事は基本的に1日2回で
1日に必要なカロリーは「猫の体重(㎏)×70~80kcal」。
子猫を3㎏(生後9ヵ月ごろ)として計算すると1日に210~240kcal必要になるという計算です。
これを1日2回に分けて食べさせるようにします。
そして体作りや肥満予防のためにたっぷりと遊んであげましょう。
猫じゃらしやぬいぐるみを使って遊んであげると喜びます。
アメリカンショートヘアの子猫はよく遊んでよく食べます。
多すぎるエサは肥満になってしまいますが、少ないと体の成長に良くありませんので、1日に必要な量は必ず食べさせるようにします。
購入後、自宅に連れて帰りエサや水を与えてみると食いつきが悪いことがあります。
下痢や嘔吐が見られたり活気が無かったりと少し様子がおかしいなと思うことがしばしばあります。
原因は環境の変化によるストレスであることが多いです。
仲間がいた場所から一人連れてこられた寂しさや不安もあるでしょう。
毎日可愛いがってお世話してあげることで、段々と子猫も環境や飼い主に慣れ、緊張もほどけていきます。
そうなれば活気や食欲も取り戻してくるはずです。
ただし、下痢や嘔吐が頻繁にみられぐったりとしているようであれば、動物病院に連れて行きましょう。
栄養不足による衰弱や水分不足による脱水を引き起こしている場合があります。
アメリカンショートヘアの子猫はさらに活発
あどけなさもありながらおてんばで、見ていてとても可愛いですが、身体能力・判断能力も未熟なのでケガに注意しましょう。
倒れてしまいそうな家具は突っ張り棒を付けたり、キッチンに入り込まないように間仕切りを付けたりと対策を取ります。
猫タワーの設置も遊ばせるために好ましいですが、登ってみたはいいけれど降りることができない・ジャンプしたときに落ちてしまった、ということもありますので、初めのうちは少し小さいものが好ましいです。
段差の幅の狭いものや階段の付いたタイプだとなお良いでしょう。
高さは100㎝くらいにしておくと落下してしまったとしても、猫の運動神経であれば大事にはなりにくいです。
降りれなくなってしまった子猫を救助するのも楽です。
子猫は鼻に要注意
子猫は鼻が短いため抜け毛が鼻に付いてしまい、涙目になってしまったり鼻水が出てしまったりします。
そのため抜け毛を取り除いてあげることが大切。
アメリカンショートヘアは毛量が多いですから欠かさずにお手入れしてあげましょう。
コーミング(毛をブラシでとかすこと)は良いスキンシップの機会になります。
皮膚が傷つかないように優しくコーミングします。
子猫は遊びの加減が分からない
やんちゃな子猫はまだ力加減がわからず、遊びのつもりでじゃれていても思い切りひっかいてくることがあります。
家具も爪跡でボロボロになってしまうことも少なくありません。
そういったことを予防するために爪切りをします。
多くの猫は爪切りが嫌いなので、子猫のうちに慣れさせておくことをおススメします。
猫用の爪切りが売っているので購入しておきましょう。
生後1ヵ月を過ぎたころから始めてみてください。
子猫を膝に上に抱き肉球をつまむようにすると爪が出てきて切りやすいです。
2週間に1回程度が目安。
トイレのしつけ
子猫のうちからトイレを覚えさせます。
猫は砂の中でトイレをする習性があるので、猫砂の敷いてあるトイレを子猫の行動範囲に置いてあげます。
見つけられないとお漏らしをしてしまうので、子猫の目の付くところに置きましょう。
尿意でもじもじしている姿を見つけたら、抱きかかえて砂の中に入れてあげるというのも良いです。
猫はその習性上、犬よりもトイレのしつけは楽と言われています。
猫はキレイ好きなのでトイレの掃除はこまめに行います。
汚れたままにしておくと、猫がトイレを嫌ってしまいお漏らしの原因となります。
アメリカンショートヘアの飼い方まとめ
以上がアメリカンショートヘアの子猫の選び方から飼育方法まで。
毛並みが良く、愛嬌のあるアメリカンショートヘアは大変人気がありますし、見ていて飽きません。
少しでも長く一緒に生活ができるように参考にして下さい。